〔BLOG〕パピオカメラ│フィルムカメラのお店

初心者向けフィルム情報発信!フィルムカメラの情報・作例や使用方法などをアップしていきます!

CANON EOS KISSの使い方♪

f:id:papiocamera:20210201155758j:plain



フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

この記事では、

CANON EOS KISSの基本的な使い方を紹介します。

フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。

 

全ての機能についての解説は書ききれないので、主に全自動モードでの使い方を中心に説明していきます。

 

CANON EOS KISSの使い方♪

 

・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!

 

フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。

 

「1:電池を入れる」から進み、「3:フィルムを入れる」を省略して、「5:撮影」に進んでください。

 

■ダイヤルやボタン

※すべてのボタンや機能についての解説は書ききれないので、一部の機能を簡単に紹介します。

f:id:papiocamera:20210207164636j:plain

カメラ上部

 

・セルフタイマーボタン(巻き戻しボタン)--

ボタンを押してシャッターを押すと、10秒後にシャッターが切れます。

・ストロボボタン--

モードダイヤルで「P」「Tv」「Av」「M」「A-DEP」を選択時に、ストロボをつけたいときに使います。ストロボボタンを押した後そのまま撮影すると、ストロボが発光します。

 

 

f:id:papiocamera:20210207164650j:plain

カメラ背面

 ・部分測光・AEロック--

逆光下で被写体を撮影したいときなど、背景と被写体の明るさがとても強いときに使います。モードダイヤルで「P」「Tv」「Av」「M」「A-DEP」を選択時に、使用できます。「①シャッター半押しにして指を離す②撮りたいものを中心に持ってきて*ボタンを押す③*ボタンを押したままにして、シャッター半押しでピントあわせ④シャッターを押す」

・露出補正・絞りセットボタン--

露出補正をしたり、「M」モードで絞りを設定するときに使います。

露出補正方法→モードダイヤルで「P」「Tv」「Av」「M」「A-DEP」を選択時に、使用できます。「①シャッター半押しでピントあわせ②露出補正・絞りセットボタンを押しながら、シャッター近くのダイヤルを回して、露出を調整④シャッターを押す」

・パノラマ切り替えスイッチ--

パノラマ撮影したいときに。

 

・日付の写しこみ--

MODEボタンを押して、液晶に出てきた日付が写真に写しこみされます。

上の写真の場合、 2 3 '03

 

写真に何も写し込みたくない時は、「-- -- --」を液晶に表示させます。

■モードダイヤル

f:id:papiocamera:20210207164704j:plain

モードダイヤル


・L--

LOCK(電源OFF)

・□--

全自動モード

基本はこのモードで撮影すればOK!

 

・P--

プログラムAE。カメラが自動で露出を決めてくれます。

全自動モードと同じように撮影できます。

・Tv--

シャッター優先AE。「Tv」にセット後は、シャッター近くの「ダイヤル」でシャッタースピードをセットすることができます。

・Av--

絞り優先AE。「Av」にセット後は、シャッター近くの「ダイヤル」で絞りをセットすることができます。

・M--

マニュアル。「M」にセット後は、シャッター近くの「ダイヤル」でシャッタースピードを、背面の「絞りセットボタン(Avとかかれたボタン)」を押しながら「ダイヤル」を回して絞りをセットすることができます。

露出が適正かどうかは、ファインダー内かカメラ上部のパネルで確認します。

「-2・1・▼・1・2+」の▼の下のところに■のマークがきていればOKです。

・A-DEP--

自動深度優先AE。近くから遠くまで全体にピントが合う撮影をしたいときに。「A-DEP」にセット後は、通常撮影と同様に撮影します。

 

・音マーク--電子音の設定に使用

・ISO--自分でISO感度設定するとき使用(通常はフィルム装填すると感度も自動で設定されます)

・フィルムマーク--フィルムを途中で巻き戻したいときに使用

 

ポートレート--

人物を撮影するときに。背景をぼかしたような写真になります。

・風景--

風景を撮影するときに。

・クローズアップ--

お花などを大きく撮りたいときに。

・スポーツ--

動いている人をとまっているように撮りたいときに。

 

 

 

1:電池を入れる

 

電池室を開けて、電池を入れます。



f:id:papiocamera:20210201155829j:plain

CR123Aを2本入れます。




 



電池を入れて、電池室を閉じます。

 
 

2:レンズを付ける

 

※すでについている場合は省略

 

f:id:papiocamera:20200919154455j:plain

内部は絶対に触らない!!(写真は別の機種のカメラです)

 

 

 

f:id:papiocamera:20210201155923j:plain

ボディとレンズの・の部分が合うようにはめる



f:id:papiocamera:20210201155944j:plain

写真のように時計回りにレンズを回して装着


 

*レンズを外すときは…

 

f:id:papiocamera:20210201160017j:plain

ボタンを押しながら、レンズを反時計回りに回す。




3:フィルムを入れる

 

35mmフィルムを入れます。

 

 


 

f:id:papiocamera:20210201160102j:plain

裏蓋開放ノブで裏蓋を開ける

 

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

故障の原因となるので、シャッター幕部分は触れないように気を付けてください。(写真は違う機種のカメラです)

 

f:id:papiocamera:20210201160204j:plain

パトローネ(フィルムの入った筒)を入れる


 

f:id:papiocamera:20210201160245j:plain

フィルムの先端をオレンジの線まで引き出す。



 裏蓋をしっかり閉じる。

 

f:id:papiocamera:20210201160532j:plain

モードダイヤルを□に合わせます

 

正しくフィルムが装填できていれば、フィルムカウンターが動き始めます。

フィルムカウンターが撮影可能枚数付近の数字になります。

 

 

f:id:papiocamera:20210201160458j:plain

24枚撮りのフィルムを装填し、フィルムカウンターが24になったのでOK!

 

 先にフィルムをすべて巻き上げるタイプのカメラです。

 

フィルムカウンターの数字が動かないようなら、うまく装填できていない可能性があります。裏蓋を開けてフィルムを装填しなおしてください。

 

 

 すぐに撮影しない時は、モードダイヤルを回してL(LOCK)にセットしておきましょう。 


 

4:感度をセットする

 

基本的には不要です。

カメラが自動で感度を感知して、設定してくれます。

 

※DXコードがついていないフィルムの場合は、設定が必要です。

 

5:撮影

 

 ここでは「全自動撮影」での撮影について説明します。

 -------------

レンズはAFに設定しておいてください。

 

f:id:papiocamera:20210208104258j:plain

AFに設定

 

 

 -------------

 

 

f:id:papiocamera:20210201160532j:plain

モードダイヤルを□(全自動)に合わせます
ピント合わせ

ファインダーをのぞき、ファインダーの[  ]に被写体をあわせます。

その状態でシャッターを半押しにします。

とりたいものにピントがあい、露出(明るさ)も決まります。

 

決まった露出の情報はファインダー内下に表示されます。

 

 ↓写真

 

f:id:papiocamera:20210208113417j:plain

ファインダー内情報


■緑ランプの確認

・緑ランプがついたら、ピントOK

緑ランプがちかちか点滅したら、ピントが合っていません。シャッターが切れません。一度シャッターから手を離し、ピントを合わせなおしてください。

※最短撮影距離より近すぎる場合はピントが合いません。

 

シャッタースピードの数字が点滅する場合

 手振れ写真になりやすいので注意!

撮影する場合はしっかり固定しましょう。

 

 

★ シャッター半押しのときに、ストロボが立ち上がったら…

撮影時フラッシュがつきます。

 暗い場所などでは、カメラが感知して、自動的にフラッシュがつきます。

 フラッシュが発光フラッシュを光らせたくないときは、シャッター半押しのままストロボを指で押し戻し、そのままシャッターを全押ししてください。

 

★ レンズについて。

 

四角で囲ったあたりを回すと、ズームできます。

AFでどうしても緑ランプがつかずピントが合わないとき、MFスイッチに移動して手動でピントを調節できます。

 

※付けるレンズによって異なる場合があります。

f:id:papiocamera:20210209120646j:plain

レンズEF35-80mm F4-5,6 III
構図を決めてシャッターを押す

シャッターを半押しにしながら、撮りたい構図にセットしなおします。(カメラと撮りたいものとの距離は変えない)

 

 そのままシャッターを押し切り、撮影しましょう。

 

 

 

撮影終了後

 

撮影を終えたら、モードダイヤルをLに切り替えておきます。

 

f:id:papiocamera:20210207164704j:plain

モードダイヤルをLに

 シャッターがロックされます。

(不用意にシャッターが押されたり、電池の消耗するのを避けるためです)

 

 

 

6:フィルムの巻き戻し・取り出し

フィルムをすべて撮影し終えると、カメラが自動でフィルムを巻き戻してくれます。

巻き戻し音が止まったら裏ブタをあけてフィルムを取り出します。

 

f:id:papiocamera:20210208114459j:plain

裏ブタをあける


 

カメラを傾けると取り出しやすいです。 


フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。

 

 

最後に

 

この記事では、CANON EOS KISSの使い方を紹介しました。

 

フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム

 

CANON T50の使い方♪

f:id:papiocamera:20210123143404j:plain
フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

この記事では、

CANON T50の基本的な使い方を紹介します。

フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。

 

 

 

CANON T50の使い方♪

 

 

・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!

 

フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。

 

「1:電池を入れる」から進み、「3:フィルムを入れる」を省略して、「5:撮影」に進んでください。

 

 

1:電池を入れる

 

電池室を開けて、電池を入れます。

f:id:papiocamera:20210123143438j:plain

電池蓋を開けます。



f:id:papiocamera:20210123143502j:plain

単三電池二本を入れます。



 



電池を入れて、電池室を閉じます。

 

 

次に、バッテリーチェックをします。

 

 

f:id:papiocamera:20210123143528j:plain

セレクターダイヤルを時計回りの方向に回し、B.Cにセットする。音が鳴ったらOKです★


 

2:レンズを付ける

 

※すでについている場合は省略

 

f:id:papiocamera:20200919154455j:plain

内部は絶対に触らない!!(写真は別の機種のカメラです)

 

 

 

 

f:id:papiocamera:20210123144243j:plain

ボディとレンズの・の部分が合うようにはめる



 

f:id:papiocamera:20210123144303j:plain

写真のように時計回りにレンズを回して装着




絞りがAUTOになっていない時は、AUTOにしておきます。

 

 

 

f:id:papiocamera:20210123144347j:plain

黒いボタンを押しながら絞り環を動かして、赤丸とAが直線上に来るようにする。


 

*レンズを外すときは…

 

f:id:papiocamera:20210123144443j:plain

銀色のボタンを押しながら、レンズを反時計回りに回す。



3:フィルムを入れる

 

35mmフィルムを入れます。

 

 

f:id:papiocamera:20210123150021j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張ると裏蓋が開きます。


 

 

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

故障の原因となるので、シャッター幕部分は触れないように気を付けてください。(写真は違う機種のカメラです)

 

f:id:papiocamera:20210123150121j:plain

パトローネ(フィルムの入った筒)を入れて、巻き戻しクランクをしっかりと元の位置に戻す。

 

f:id:papiocamera:20210123150211j:plain

フィルムの先端をオレンジの線まで引き出す。

テストフィルムがボロボロなのは気にしないでください(;'∀')


 

 

 

f:id:papiocamera:20210123150317j:plain

裏蓋をしっかり閉じる。

 

最初のフィルムは感光しているため、何度かシャッターを押して、フィルムカウンターが1になるまでフィルムを送ります。

 

正しくフィルムが装填できていれば、シャッターを押すたびにフィルムが巻き上げられていきます。

 

f:id:papiocamera:20210123150342j:plain

セレクターダイヤルを「PROGRAM」にセットして、シャッターを押す。

 

 

 ★フィルムが正しく装填できているかの確認★

シャッターを押して、フィルムがちゃんと巻き上げられていると、巻き戻しクランクが巻き上げの度にくるくる回ります。

シャッターを押したときに巻き戻しクランクがくるくる回るか、必ず確認してください。

シャッターを押すのが一回目では回らない場合がありますが、その場合2回3回と押すうちにくるくる回るはずです。

フィルムカウンターが1になるころになっても回らないようなら、うまく装填できていない可能性があります。裏蓋を開けてフィルムを装填しなおしてください。

 

 

 

f:id:papiocamera:20210123151919j:plain

フィルムカウンターが1になったころ写り始める。すぐに撮影しない時は、セレクターダイヤルを回してL(LOCK)にセットしておきましょう。

 

これで、撮影できます。
 

4:感度をセットする

 

フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。

 

f:id:papiocamera:20200910122354j:plain

このフィルムはISO100

 

f:id:papiocamera:20210123152027j:plain

銀色のボタンを押しながら感度調節ダイヤル(外側)をくるくる回して、感度を合わせます。

 

 

f:id:papiocamera:20210123152123j:plain

上の写真はISO200のところに合っています。

 

5:撮影

 

 

 -------------

レンズはAUTOに設定しておいてください。

 

f:id:papiocamera:20210123144347j:plain

AUTOに設定。

 

 

 -------------

 

 

ピント合わせ

ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。

 

 ↓写真

f:id:papiocamera:20210123152526j:plain

ファインダーをのぞきながら、ピントリングを回す。ズームレンズの場合は、ズームリングを回すと、撮りたいものが大きくなったり小さくなったりします。


 

ファインダーをのぞいて、真ん中にピントを合わせたいものを持ってきてよく見ます。

 

ピントを合わせるためには、ピントリングを動かして、分断された像を一致させます。

 

 

f:id:papiocamera:20200913100107p:plain

絵のように分断された像がピタッと合うようにピントを調整する。

 

上の絵のように分断されていることがわかりにくいときは、中央部付近がぼけている状態から、クリアに見える状態にピントを調整します。

 

 

構図を決めてシャッターを押す

ピントを合わせたら、撮りたい構図にセットしなおします。(カメラと撮りたいものとの距離は変えない)

 

f:id:papiocamera:20210123150342j:plain

セレクターダイヤルを「PROGRAM」にセットし、シャッターを半押しします。

 

 

f:id:papiocamera:20210123152740j:plain

ファインダー内。Pがちかちか点滅せず、点灯した状態ならOK!

※Pが点滅する場合

Pがゆっくり点滅を繰り返す場合は、手振れ写真になりやすいので注意!

撮影する場合はしっかり固定しましょう。

早く点滅する場合は、露出(明るさ)が不適切なので、撮影してもうまく写らない可能性が高くなります。

 

 

 

「P」の表示を確認したら、そのままシャッターを押し切り、撮影しましょう。

 

 

 

 

撮影終了後

 

撮影を終えたら、セレクターダイヤルをLに切り替えておきます。

 

f:id:papiocamera:20210123154455j:plain

セレクターダイヤルをLに

 シャッターがロックされます。

(不用意にシャッターが押されたり、電池の消耗するのを避けるためです)

 

ちなみに、セレクターダイヤルの「SELF」はセルフタイマーです。

セレクターダイヤルを「SELF」にセットして、シャッターを押すと、数秒後にシャッターが切れます。

 

6:フィルムの巻き戻し・取り出し

フィルムをすべて撮影し終えると、フィルムが送られなくなり、音が鳴ります。

フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、フィルムを巻き戻していきます。

 

 

f:id:papiocamera:20210123154209j:plain

カメラ底の巻き戻しボタンを押します



 

f:id:papiocamera:20210123154228j:plain

巻き戻しクランクを時計回りにくるくる回します。


 

 

巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。

 

 

f:id:papiocamera:20210123154246j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張って、裏蓋を開ける




フィルムを取り出す。カメラを傾けると取り出しやすいです。 


フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。

 

 

最後に

 

この記事では、CANON T50の使い方を紹介しました。

 

フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム

 

★フィルムカメラご使用取り扱いのチェック項目★

 

f:id:papiocamera:20200629151406j:plain



 

フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

 

今までご質問頂いたり自身の経験なども踏まえ、フィルムカメラ使用時のチェック項目を作成しました。

 

多くない(;'∀')?てかんじですが、考え付く限りの気を付けるべきことを挙げています。

 

知ってるよ~という項目もあると思うので、これは気を付けていなかったなとか、知らなかったとかいう点だけ、チェックしていただければ幸いです。

 

※カメラが故障していないことを前提の説明です。

 

f:id:papiocamera:20200629151449j:plain

 

 

簡単に以下の二点にカメラを分類して説明しています。

(※分類には例外もあります)

(A)⇒全自動コンパクトカメラ

(M)⇒手動巻きカメラ

 

(A)⇒全自動コンパクトカメラ

 フィルムは自動巻き・自動巻き戻し。フィルム装填後はシャッターを押すだけで撮影可能なカメラ。

f:id:papiocamera:20200630102936j:plain

 

 

(M)⇒手動巻きカメラ

フィルムは手動巻き・手動巻き戻し。一眼とか。コンパクトでも下の左のカメラみたいな手動でフィルムを巻くタイプのもの

 

f:id:papiocamera:20210103155147j:plainf:id:papiocamera:20200910144155j:plain

 

↓以下目次。詳細はクリック(もしくはタップ)していただければ詳細を参照いただけます。

 

 

チェック項目一覧

<撮影前>

□電池 (A)(M)

電池の入れ忘れ・電池切れなど。意外とあります。特に久しぶりに使う場合は、電池切れしていないか確認しましょう!

 

□フィルムの装填(A)(M)

正しくフィルムが装填できているか。

(A)⇒ほとんどの全自動カメラは、正しく装填出来たら撮影の度にフィルムカウンターの数字が動きます。装填できていなかったら、カウンターは「0・E・S」のような表示になっているので、装填しなおしてください。フィルムカウンターの数字が「1」ならOK!

(M)⇒フィルムが正しく装填できていれば、巻き上げと同時に巻き戻しクランクがくるくる回るので、必ず確認してください。

 

f:id:papiocamera:20210107112932j:plain

手動巻きカメラ。正しく装填できていれば、巻き上げと同時に巻き戻しクランクがくるくる回る

 

□感度の設定(M)

フィルム装填の際、必ず設定をしましょう。

f:id:papiocamera:20210107123033j:plain

一眼の場合は巻き戻しクランク部分に感度調節リングがあることが多い。

コンパクトの場合は、レンズ周りにあることが多いです。



□オートの設定(M)

 露出オートで撮影したいときは、必ず「AUTO」や「A」に合っているか、確認しましょう。

 

f:id:papiocamera:20201010152607j:plain

このカメラの場合は、「A」がオート。

<撮影時・撮影後>

□フィルム装填後に裏蓋を開けるのは×(A)(M)

フィルムの筒から出ている部分は、感光してしまったらその部分は使えません。

以前うっかり開けてしまった際は一瞬で閉めたので、4コマ程度の被害(完全感光2コマと端だけ感光2コマ)で済みましたが、開け方や明るさによっては被害はひどくなります。


□フィルム入ってる?入ってない?(A)(M)

子供のころ、大事な時にフィルムを入れていないカメラで撮り続けていたことがあります(;^_^A

逆にフィルムが入っていることを忘れて、裏蓋を開けちゃったことも…

 

久しぶりにカメラを使うときは、特に注意が必要です。

 フィルムが入ってるか確認するために、うっかり裏蓋を開けると感光しちゃうかもしれないので、まずは下のように確認しましょう!

 

(A)⇒ほとんどの全自動カメラは、フィルムが入っていたら撮影の度にフィルムカウンターの数字が動きます。フィルムが入っていなかったらカウンターは「0・E・S」のような表示になっています。

(M)⇒巻き上げと同時に巻き戻しクランクが回っているか、たまに確認しましょう

巻き上げしたのに巻き戻しクランクがまったく動いていなかったら、フィルムがうまく装填できていないか、フィルムが入っていないまま撮影しているかです。

裏蓋を開けるしかありませんが、もしフィルムが入っていたら、フィルムが感光してしまうので、暗い部屋で一瞬開けてみるか(それでもフィルムが入ったら数枚は感光します)、現像所やカメラ屋さんに相談すると暗室で開けてくれるかもしれません。


□【撮影時】ピント合わせ(M)

自分でピントを合わせるタイプのカメラに慣れていない場合、忘れやすいので注意!


□【撮影時】レンズの前の入り込みに注意(A)(M)

 レンズにストラップや指がかかったまま撮影。これもたま~にやってしまうけど、地味にへこみます。

レンズキャップを外し忘れて撮影する。一眼ではファインダーをのぞけば暗いのでわかるのでないと思います。コンパクトカメラではファインダーをのぞいてもわからないので、やってしまうかたもいるかも。

 

f:id:papiocamera:20210112101105j:plain

ストラップがレンズの前に入ってしまった…


□【撮影時】手振れにご注意(A)(M)

シャッターを押すときは、しっかり固定して撮りましょう。暗いときは特に要注意です。シャッター押した後も数秒は動かないように。

 

現在のカメラのように手振れ補正はないので、手振れが写りにはっきり影響します。

(具体的には1/60秒より遅くなると、手振れが写りに影響しやすくなります。一眼などシャッタースピードがわかるカメラでは注意してみるとよいと思います!)

 

f:id:papiocamera:20210112101537j:plain

ブレッ

 

□【撮影時】絞り値を小さくした(絞りを開いた)とき(M)

ピント合わせはシビアに!絞り値を小さくすると(開放、F1.8、2など)大きなボケ感を楽しめます。一方かなり厳しくピント合わせをする必要があります。ピント合わせにずれがあると、本来合わせたいものにピントが合わない写真になることがあります。

 

f:id:papiocamera:20210112102441j:plain

絞りを開くと、ピントの合う範囲が狭くなる。一個のものでも凹凸によって距離感が変わるので、ピントが合わない部分がでてきます。上の写真ではカメラの「AE-1」の部分はそんなにぼやけていませんが、レンズの文字は読めないくらいぼけています。
□最短撮影距離(A)(M)

カメラごと(レンズごと)に最短撮影距離は決まっています。

1.5mくらい離れていれば大丈夫かと思いますが、近くのものを撮りたい場合は注意が必要です。例えば、TRIP35は最短撮影距離0.9mなので、それより近くのものを撮影するとピントが合わない写真になります。

 
□力任せに動かすのは×(M)

巻き上げレバーや巻き戻しクランクが動かない時、力を入れたくなりますが、故障の原因となります。

フィルムが撮影可能枚数前後になると、巻き戻しレバーが途中で止まって動かない時があります。
その場合、その状態のままフィルムの巻き戻しをします。
巻き戻しをしてフィルムを取り出せば、また巻き上げができるようになります。

巻き戻しの際、巻き戻しクランクが回らなかったりして困る場合は、自分で裏蓋を開けるのではなく、現像の際現像をお願いするお店にカメラごと持っていくと、暗室で取り出してくれると思います!

フィルムの装填の仕方が悪いと、まれに巻き上げレバーや巻き戻しクランクの動きがかたいときがあります。その場合は、フィルムを取り出せば、スムーズに動くはずです。


<その他>


□フィルムの管理(A)(M)

箱から出した後のフィルムは、撮り終えたフィルムなのか、未使用のフィルムかわかりにくいです。

 

フィルムを撮り終え、巻き戻した後、そのままカメラに入れておくと、撮ったフィルムかそうでないかわからなくなってしまいます。


一度撮り終えたフィルムを装填しなおして、もう一度撮ってしまうと、二回撮影した写真が重なって現像されます。


巻き戻し後のフィルムはすぐにカメラから出して、撮影済みのメモをつけるか現像にすぐ出しましょう。

 

他の注意点は、高温、日光を避ける、期限に注意などです。

 

フィルムは高温や光に弱いです。管理場所は注意しましょう。また、撮影後の現像はなるべくお早めに!フィルムは「なまもの」とよく言われます。

 

フィルムには使用期限があります。大体のフィルムは、箱に使用期限が書いてあります。少々過ぎているくらいなら心配する必要はありませんが、何年も経過すると、質が劣化して写真に影響します。

 

f:id:papiocamera:20210112103245j:plain

フィルムの管理は要注意。

<保管・取扱の注意>

状態や年数などによって異なりますが、基本的にフィルムカメラは発売から年数がたっているものがほとんどですので、現行の家電製品よりも注意して取り扱いたいです。

□触れてはいけない場所(A)(M)

(A)

レンズ

水滴などで汚れてしまった場合、レンズクリーナーなどで拭き取ります。

(M)

・レンズ

水滴などで汚れてしまった場合、レンズクリーナーなどで拭き取ります。

・一眼の場合ミラー、シャッター幕は絶対触らないように!

 

f:id:papiocamera:20200919150046j:plain

ミラー

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

シャッター幕

ちなみに、レンズについてはふんわりした写真を撮るのにワセリンやリップなど塗る技もありますが、レンズ直塗りはレンズを痛めるので避けたいです(´;ω;`)レンズに安いフィルターをつけて、フィルターにワセリンを塗る・ラップをレンズの上にかけてラップにワセリンを塗るなど工夫するとよいと思います。

 

ふんわりした写真を撮りたい!という場合は、「Kenko レンズフィルター フォギー (A)」がおすすめです。手動巻きカメラではフィルターが使えるカメラが多いです。

 

※取り付ける際のフィルター径には注意です。カメラごと(レンズごと)にフィルター径は異なります。中古品はレンズ周りがゆがんでいてフィルターが取り付けられないものもまれにあるかもしれません。

 

□ショック(A)(M)

特に古いカメラは衝撃に弱いです。ちょっとの衝撃で内部のバネが外れてしまうこともあります。デジタルカメラ以上の注意が必要です。

 

□湿気・ほこり・寒さ・暑さ(A)(M)

故障の原因になる他、レンズなどへのカビの原因となります。風通しの良い直射日光の当たらない場所に保管し、使わなくても1か月に1度くらいは動かしてあげるとよいです。

 

寒いところからいきなり温かい場所に移動した際は、水滴ができやすくなるので、急激な温度変化にも注意が必要です。

 

 

最後に

 

この記事では、フィルムカメラご使用取り扱いのチェック項目について紹介しました。

 フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム

 

 

RICOH XR-8の使い方♪

f:id:papiocamera:20210107112759j:plain


フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

この記事では、

RICOH XR-8の基本的な使い方を紹介します。

フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。

 

 

------------------

*この記事について*

 始めてフィルムカメラ・一眼レフカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。

・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。

・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。

・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。

 

 


RICOH XR-8の使い方♪

☆最初に☆

・フィルム装填や撮影で必ず行う動作

 

「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」という動作です。「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す⇒フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す…」の順で動作します。

 

 

 ☆TRY☆「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」

電池なしでもこの動作は行えます。

 

 

f:id:papiocamera:20210107112932j:plain

フィルムの巻き上げ。巻き上げレバーが右に行ききるまで。途中で止めないように。



 

f:id:papiocamera:20210107114410j:plain

巻き上げ後、巻き上げレバーは上の写真のように少しボディから離れた状態になっているはずです。

その状態でシャッターを押す。カシャン!という音がします。




☆QUESTION☆上の動作ができない時

 

以下をためしてみてください。

 

・フィルムの巻き上げができない!というとき

シャッターを押すと巻き上げができます。

 

・逆にシャッターを押せない!というとき

巻き上げするとシャッターが押せます。

または、シャッターロックが解除されているか確認します。

f:id:papiocamera:20210107150214j:plain

シャッターロック

 

・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!

 

フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。

 

「1:電池を入れる」から進み、「3:フィルムを入れる」を省略して、「5:撮影」に進んでください。

 


1:電池を入れる

電池なしでも撮影はできますが、露出計を使いたい場合は電池を入れます。

 

f:id:papiocamera:20210107113047j:plain

電池室はカメラの底から開けられます。コインを溝にさしてくるくる回すと開けられます。

 

 

f:id:papiocamera:20210107113128j:plain

SR44かLR44を2個使用します。

+と-の方向を間違えないように注意してください。



電池を入れて、電池室を閉じます。

 

通電しているか確認します。

 

f:id:papiocamera:20210107113207j:plain

通電しているか確認

 

f:id:papiocamera:20210107113234j:plain

ファインダーをのぞく

 

2:レンズを付ける

 

※すでについている場合は省略

 

f:id:papiocamera:20200919150046j:plain

中のミラーなどは絶対に触らないでください。(NIKON EMの写真を使用)

 

 

 

f:id:papiocamera:20210107113456j:plain

ボディとレンズの赤丸を合わせる

f:id:papiocamera:20210107113522j:plain

レンズをボディに合わせるようにしっかり持って、時計回りにカチッとあうまで回す

 

 

 

*レンズを外すときは…

 

f:id:papiocamera:20210107113642j:plain

レンズ脇のスイッチをボディ側に押しながら、レンズを時計と反対周りに回す。

 

3:フィルムを入れる

 

35mmフィルムを入れます。

 

 

f:id:papiocamera:20210107113745j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張ると裏蓋が開きます。


 

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

故障の原因となるので、シャッター幕部分は触れないように気を付けてください。(写真のカメラは別機種のカメラです)

f:id:papiocamera:20210107113831j:plain

写真のように、パトローネ(フィルムが入った筒)を入れ、巻き戻しクランクをしっかり元の位置に戻す。


 

f:id:papiocamera:20210107113902j:plain

フィルムの先端をスリット(巻取り軸の溝)に差し込む

 

f:id:papiocamera:20210107113924j:plain

巻き上げレバーを右に行ききるまで引いてフィルムを巻き上げる。



 

f:id:papiocamera:20210107114007j:plain

フィルムの穴とカメラの歯車がしっかり合うように



 

巻き上げると、フィルムの先端が上の写真のように、巻取り軸に巻き込まれていきます。

 

フィルムの装填って難しそうですが、要は、巻取り軸にフィルムの先端がしっかり巻き込まれて、フィルムがちゃんと平行に送られていけばいいわけです♪

 

f:id:papiocamera:20210107114057j:plain

裏蓋を閉める。巻き戻しクランクを軽く回しておく

 

  

f:id:papiocamera:20210107114410j:plain

巻き上げ後、巻き上げレバーは上の写真のように少しボディから離れた状態になっているはずです。

その状態でシャッターを押す。カシャン!という音がします。

 

 

※シャッターが押せない時は、巻き上げレバーを右にやさしく回しきってから押してください。または巻き上げレバーがボディ側にあるときはロックがかかっているので、巻き上げレバーを気持ち手前に引き、ロックを解除してください。

 

 

最初のフィルムは感光しているため、何度か「巻き上げレバーを引く⇒シャッターを押す」を繰り返してフィルムを送ります。

 

 

f:id:papiocamera:20210107112932j:plain

巻き上げレバーを引く。フィルムがちゃんと装填できていれば、巻き上げレバーに連動して、巻き戻しのクランクはくるくるまわる。


 

f:id:papiocamera:20210107112956j:plain

シャッターを押す

 

 

  

f:id:papiocamera:20210107123006j:plain

フィルムカウンターが1になったころ写り始める。



 

4:感度をセットする

 

フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。

 

f:id:papiocamera:20200910122354j:plain

このフィルムはISO100

 

f:id:papiocamera:20210107123033j:plain

・感度調節リング(外側)をくるくる回して、感度を合わせます。

 

上の写真はASA(ISO)200のところに合っています。

 

 

5:撮影

 撮影手順

 

巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ

→露出(シャッタースピード・絞り)の設定

→ピント合わせ

→シャッターを押すの順です。

 

 

 

 

①巻き上げ

f:id:papiocamera:20210107112932j:plain

巻き上げレバーを右に行ききるまで動かす



巻きあがらない時は、すでに巻き上がっているかもしれませんので、露出合わせ→ピント合わせ→シャッターを押すをしてみます。

 

 

②露出(シャッタースピード・絞り)の設定

 

 

 

 

f:id:papiocamera:20210107123240j:plain

絞り環とシャッタースピードダイヤルを動かして、露出を設定します。

上の写真では、絞りF1.7、シャッタースピードは1/2000秒に合っています。

絞りの数字(F1.7など)は装着するレンズによって異なります。

 

シャッタースピードの数字は2000⇒1/2000秒、1000⇒1/1000秒…2⇒1/2秒を意味します。1のみ1秒を表します。Bはバルブ撮影(長時間露光撮影)の時に使用。

 

②-1:★まず、シャッタースピードの設定をする

 

悩んだらとりあえず1/125秒(赤い数字の125)くらいに設定しておくとよいかと思います。

 

露出操作はシャッタースピードの決定→絞りの決定の順がおすすめです☆

 

 手持ちだとぶれやすくなるので、シャッタースピードを決定してから、絞りを決めるのがおすすめです。(もちろん、ボケ感を重視した撮影などの場合は、先に絞り決定するのもOKです。)

 

シャッタースピードが遅いと手振れする可能性があります。

-----

具体的には1/60秒よりも遅いと、手持ちだと手振れの可能性が高くなります。1/125秒より早いスピードであれば、手振れでの失敗は防げるかと思います。

詳しくは、下の☆シャッタースピードについてMORE☆を参照ください。


 (とはいえ、室内などでは遅くなりがちです。遅いシャッタースピードで撮影する場合、三脚を用いるか、しっかりカメラを固定し、手振れにお気をつけください。)

 -----

 

②-2:★露出計を見て、露出の確認をします。

 

 

f:id:papiocamera:20210107114410j:plain

シャッターを半押しして露出計のスイッチを入れる。

巻き上げレバーが少し手前側に来ていないと、露出計は作動しません。

 

f:id:papiocamera:20210107113234j:plain

露出計

 

 <露出計の見方♪>

ファインダーをのぞいて撮りたいもの中心にして、左の露出計を見ます。

ファインダー左の+●ーをチェック。●なら適正露出(ちょどいい明るさ)。+か-だったら絞りとシャッタースピードを動かして調整します。

 

f:id:papiocamera:20210107152700j:plain

●なら適正露出(ちょどいい明るさ)なので、ピント合わせにうつります。

 

②-3:露出の再調整

 

 シャッタースピードはそのままにして、絞りの数値を調整するほうが細かい調整はしやすいです。シャッタースピードを動かすと、+にいったり-に行ったり、中々●のところに合わせにくいです。一方絞りは小さく動かせます。F1.7とF2.8の間にも設定できます。)

 

+の場合

明るすぎる写真(露出オーバー)になります。

以下の操作どちらか(または両方)をします。

・絞りを絞っていく(絞りの数字を大きくする。F1.7ならF2.8、F4…と動かす)

シャッタースピードを速くする(シャッタースピードの数字を大きく。シャッタースピードが125(1/125秒)にあっているなら250(1/250秒)、500(1/500秒)..と動かす)

 

-の場合

暗すぎる写真(露出アンダー)になります。

以下の操作どちらか(または両方)をします。

・ 絞りを開いていく(絞りの数字を小さくする。F4ならF2.8、F1.7…と動かす)

シャッタースピードを遅くする(シャッタースピードの数字を小さく。シャッタースピードが500(1/500秒)にあっているなら250(1/250秒)、125(1/125秒)..と動かす)

 

-------------

シャッタースピードについてMORE☆

シャッタースピードを遅くしていくと(シャッタースピードが125(1/125秒)

にあっているなら60(1/60秒)、30(1/30秒)..と動かすと)

 

写真が明るくなっていく。ぶれやすくなる。ぶれにくいスピードに合わせます。低速にするにつれ、ボケ感はすくなくなっていきます。



バランスを見つけるのが大事♪

 
シャッタースピードを速くしていくと(シャッタースピードが125(1/125秒)にあっているなら250(1/250秒)、500(1/500秒)..と動かすと)

 

写真が暗くなっていく。ぶれにくくなります。一方、高速になるほど絞りを開く必要が出てくるので、ピントが合っていない部分がぼけた写真になりやすくなります。

-------------

-------------

☆絞りについてMORE☆

 

・絞り値が小さい(開放、F1.8、2など)

 

大きなボケ感を楽しめます。ボケ感を楽しむのは一眼レフでの楽しみでもあります(^-^)しかし、絞り値を小さくすればするほど、かなり厳しくピント合わせをする必要があります。ピント合わせにずれがあると、本来合わせたいものにピントが合わない写真になることがあります。



撮りたいイメージに合わせて調節♪


・絞り値が大きい(絞る、F8など)

 

ボケは少なくなりますが、広範囲にピントが合うようになります。
F5.6くらいの絞りから、全体の状況がわかりやすい写真になります。

 -------------

 

③ピント合わせ

ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。

 

 

f:id:papiocamera:20210107123240j:plain

ファインダーをのぞきながら、ピントリングを回す。写真では3mのところにピントがあっている。


 

 

ファインダーをのぞいて、真ん中にピントを合わせたいものを持ってきてよく見ます。

 

ピントを合わせるためには、ピントリングを動かして、分断された像を一致させます。

 

 

f:id:papiocamera:20200913100107p:plain

絵のように分断された像がピタッと合うようにピントを調整する。

 

上の絵のように分断されていることがわかりにくいときは、中央部付近がぼけている状態から、クリアに見える状態にピントを調整します。

 

 

④シャッターを押す

ピントを合わせたら、撮りたい構図にセットしなおして(カメラと撮りたいものとの距離は変えない)、シャッターを切り、撮影しましょう。

 (明るさなどが変わっていたら、もう一度シャッター半押しで露出を確認します)

f:id:papiocamera:20210107114410j:plain

シャッターを切る。カメラをしっかり固定して、ブラさないように気を付ける。

※巻き上げレバーが上の写真のようにボディから少し手前の位置にある状態でないとシャッターは切れないので注意。



次の撮影も同じように巻き上げから始めます。

  

撮影後

巻き上げレバーを戻して、シャッターロックしておきます。

 

f:id:papiocamera:20210107150214j:plain

シャッターロック

 

 

6:フィルムの巻き戻し・取り出し

フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。
(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)

フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、
フィルムを巻き戻していきます。

 

f:id:papiocamera:20210107133450j:plain

カメラ底の巻き戻しボタンを押します



 

f:id:papiocamera:20210107133507j:plain

巻き戻しクランクを時計回りにくるくる回します。


 

 

巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。

 

 

f:id:papiocamera:20210107133533j:plain

裏蓋を開ける。



 
フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。
また、半年くらいたってくると、電池が消耗されメーターの精度が悪くなってくるので、電池交換をしましょう。

 

 

最後に

 

この記事では、RICOH XR-8 の使い方を紹介しました。

 フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム

 

MINOLTA HI-MATIC Eの使い方♪

f:id:papiocamera:20210103155147j:plain

 

フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

この記事では、

MINOLTA HI-MATIC E (ミノルタハイマチックE) の基本的な使い方を紹介します。

フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。

 

 

------------------

*この記事について*

 始めてフィルムカメラ・マニュアルフォーカスカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。

・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。

・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。

・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。

 

 

MINOLTA HI-MATIC Eの使い方♪

☆最初に☆

・フィルム装填や撮影で必ず行う動作

 

「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」という動作です。「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す⇒フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す…」の順で動作します。

 

 

 ☆TRY☆「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」

※電池を入れないとシャッターはきれません

 

f:id:papiocamera:20210104164152j:plain

フィルムの巻き上げ。巻き上げレバーが右に行ききるまで。



 

 

f:id:papiocamera:20210104164131j:plain

シャッターを押す。シュン!という音がします。

他のカメラを使ったことがある方は「ん?」というねばりのあるシャッターの感触かもです。でもそれでノーマルです。なれるとくせになる…( ´∀` )

 

☆上の動作ができない時☆

 

以下をためしてみてください。

 

・フィルムの巻き上げができない!というとき

シャッターを押すと巻き上げができます。

 

・逆にシャッターを押せない!というとき

巻き上げするとシャッターが押せます。

 

※電池を入れないとシャッターはきれません

 

・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!

 

フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。

 

「1:電池を入れる」から進み、「2:フィルムを入れる」を省略して、「4:撮影」に進んでください。

 

 

 

1:電池を入れる

 

f:id:papiocamera:20210103155518j:plain

電池室を開ける。電池蓋に指先をひっかけるところがあるので、矢印の方向に開ける



現在入手困難な水銀電池使用のカメラなので、代替電池を使用します。
今回は自作のアダプター&アルミホイルで代用しています

 

f:id:papiocamera:20210103155614j:plain

自作のアダプター&アルミホイルで代用


 

電池はSR44かLR44。電池の向きは注意してください。電池二つを上の図のように直列にしてチューブに入れています。

 

 

※作成の際は自己責任でお願いいたします。



(気になるようでしたら、アダプターを別途他サイトにてご購入いただきご使用ください。アダプターを付けると、SR44かLR44をこのカメラに使用可能な大きさに変えられます。)

 

 

バッテリーチェックをします。

f:id:papiocamera:20210103155858j:plain

シャターを押してランプが光ればOK!


 光らなかったら電池やホイルの接触などを直してみる・時間を少し置いてみるとランプが付くことがあります。

2:フィルムを入れる

35mmフィルムを入れます。

 

f:id:papiocamera:20210103160059j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張って、裏蓋を開ける。

 

f:id:papiocamera:20210103160140j:plain

パトローネ(フィルムの筒)を入れる


 

f:id:papiocamera:20210103160206j:plain

フィルムの先をのばし、差し込みやすいスリットに差し込む



f:id:papiocamera:20210103160225j:plain

右に行ききるまでしっかり巻き上げる。



巻き上げ出来ない時はシャッターを切ってから試してみてください。

 

f:id:papiocamera:20210103160258j:plain

フィルムの穴と歯車がかみ合っているのを確認して、裏蓋を閉じます。

f:id:papiocamera:20210104164108j:plain

たわみが気になるようなら、巻き戻しクランクを時計回りに軽く回します。


 

f:id:papiocamera:20210104164131j:plain

シャッターを切る


 

フィルムカウンターが1になるまで、「巻き上げ⇒シャッターを切る」を繰り返します。

 

f:id:papiocamera:20210104164152j:plain

巻き上げをします。巻き上げと連動して巻き戻しのクランクが回っていれば、フィルムは装填できています。

 

f:id:papiocamera:20210104164131j:plain

シャッターを切る

f:id:papiocamera:20210104164248j:plain

フィルムカウンターが1になるころには、写り始めます。

 

f:id:papiocamera:20210104164312j:plain

フィルムカウンターが1になったら、四角く囲った部分にオレンジの印が出てきます♪印が出ていたら、フィルム送りがちゃんとできています!





 


3:感度をセットする

フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。

 

f:id:papiocamera:20200910122354j:plain

このフィルムの場合はISO100なので、100です。

f:id:papiocamera:20210104164541j:plain

ASAと書いてあるリングを回して、ASAの数字を感度の数字に合わせます。写真はASA200(ISO200)のところに合っています。


 

4:撮影

 

 巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ→ピント合わせ→シャッターを押すの順です。

 

f:id:papiocamera:20210106135931j:plain

フラッシュレバーをオートにしておいてください



 

巻き上げレバーでフィルムを巻き上げる

f:id:papiocamera:20210104164152j:plain

巻き上げレバーを右に行ききるまで動かす





右に回りきるまで。

巻きあがらない時は、すでに巻き上がっているかもしれませんので、下にすすみます。

 

 

ピント合わせ

f:id:papiocamera:20210104164711j:plain

ピントリングを回し、ピントを合わせます。写真は∞にあっています。





ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。


ファインダーをのぞいて、ピントを合わせたいものを中心の黄色いひし形に合わせて見ると、ピントが合っていない場合二重に見えます。

 

f:id:papiocamera:20200527153603j:plain

ペンが二重に見えます。(別のカメラのファインダー内の写真です。)

ピントを合わせるためには、ピントリングを動かして、二重の像を一致させます。

f:id:papiocamera:20200527153659j:plain

二重の像が合致。ピントが合っている状態です。(別のカメラのファインダー内の写真です。)

 

シャッターを押します。

f:id:papiocamera:20210104164131j:plain

シャッター

まずは「軽く」押し

 

f:id:papiocamera:20210104164836j:plain

軽く押すと緑のランプが光ります。バッテリーがOKの合図です。

 

 

さらに、もう少し押すと、①ランプが消えるか、②赤いランプがつくかになります。

 

 

※フラッシュレバーがオートでないとランプは消えません

f:id:papiocamera:20210106135931j:plain

フラッシュレバーをオートにしておく

 

「①ランプが消える」の場合

そのままシャターを押しこんで撮影してください★

「②赤いランプがつく」場合

 撮影はできますが、以下に注意してください。

  1. 手振れ写真になりやすくなるので、ぶれに注意してください!シャッタースピード1/30秒以上。しっかりカメラを固定してシャッターを切るか、三脚を使う)
  2. ランプが消えるまで、シャッターを押し続けてください。シャッターから手を放すと、その時点で絞り羽根が閉じてしまい、うまく写りません。ここは他のカメラとちょっと違う点かと思います。

f:id:papiocamera:20210104165341j:plain

「②赤いランプがつく」場合は、手振れ写真になりやすい

 


次の撮影も、巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ→ピント合わせ→シャッターを押すの順です。

MF(マニュアルフォーカス)に慣れていない間は、ピント合わせを忘れがちなので注意!

 

 


5:フィルムの巻き戻し・取り出し

フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。
(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)

フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、
フィルムを巻き戻していきます。

 

 

f:id:papiocamera:20210104165517j:plain

カメラ底の巻き戻しボタンを押します


 

f:id:papiocamera:20210104165550j:plain

巻き戻しクランクを時計回りにくるくる回します。



巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。

そこから2周くらい巻いて裏蓋を開けます。

 

 

f:id:papiocamera:20210106133153j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張り裏蓋を開け、フィルムを取り出す。



 

フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。

 
また、半年くらいたってくると、電池が消耗されてくるので、電池交換をしましょう。

 

最後に

 

この記事では、MINOLTA HI-MATIC E の使い方を紹介しました。

 

フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム