〔BLOG〕パピオカメラ│フィルムカメラのお店

初心者向けフィルム情報発信!フィルムカメラの情報・作例や使用方法などをアップしていきます!

★フィルムカメラご使用取り扱いのチェック項目★

 

f:id:papiocamera:20200629151406j:plain



 

フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

 

今までご質問頂いたり自身の経験なども踏まえ、フィルムカメラ使用時のチェック項目を作成しました。

 

多くない(;'∀')?てかんじですが、考え付く限りの気を付けるべきことを挙げています。

 

知ってるよ~という項目もあると思うので、これは気を付けていなかったなとか、知らなかったとかいう点だけ、チェックしていただければ幸いです。

 

※カメラが故障していないことを前提の説明です。

 

f:id:papiocamera:20200629151449j:plain

 

 

簡単に以下の二点にカメラを分類して説明しています。

(※分類には例外もあります)

(A)⇒全自動コンパクトカメラ

(M)⇒手動巻きカメラ

 

(A)⇒全自動コンパクトカメラ

 フィルムは自動巻き・自動巻き戻し。フィルム装填後はシャッターを押すだけで撮影可能なカメラ。

f:id:papiocamera:20200630102936j:plain

 

 

(M)⇒手動巻きカメラ

フィルムは手動巻き・手動巻き戻し。一眼とか。コンパクトでも下の左のカメラみたいな手動でフィルムを巻くタイプのもの

 

f:id:papiocamera:20210103155147j:plainf:id:papiocamera:20200910144155j:plain

 

↓以下目次。詳細はクリック(もしくはタップ)していただければ詳細を参照いただけます。

 

 

チェック項目一覧

<撮影前>

□電池 (A)(M)

電池の入れ忘れ・電池切れなど。意外とあります。特に久しぶりに使う場合は、電池切れしていないか確認しましょう!

 

□フィルムの装填(A)(M)

正しくフィルムが装填できているか。

(A)⇒ほとんどの全自動カメラは、正しく装填出来たら撮影の度にフィルムカウンターの数字が動きます。装填できていなかったら、カウンターは「0・E・S」のような表示になっているので、装填しなおしてください。フィルムカウンターの数字が「1」ならOK!

(M)⇒フィルムが正しく装填できていれば、巻き上げと同時に巻き戻しクランクがくるくる回るので、必ず確認してください。

 

f:id:papiocamera:20210107112932j:plain

手動巻きカメラ。正しく装填できていれば、巻き上げと同時に巻き戻しクランクがくるくる回る

 

□感度の設定(M)

フィルム装填の際、必ず設定をしましょう。

f:id:papiocamera:20210107123033j:plain

一眼の場合は巻き戻しクランク部分に感度調節リングがあることが多い。

コンパクトの場合は、レンズ周りにあることが多いです。



□オートの設定(M)

 露出オートで撮影したいときは、必ず「AUTO」や「A」に合っているか、確認しましょう。

 

f:id:papiocamera:20201010152607j:plain

このカメラの場合は、「A」がオート。

<撮影時・撮影後>

□フィルム装填後に裏蓋を開けるのは×(A)(M)

フィルムの筒から出ている部分は、感光してしまったらその部分は使えません。

以前うっかり開けてしまった際は一瞬で閉めたので、4コマ程度の被害(完全感光2コマと端だけ感光2コマ)で済みましたが、開け方や明るさによっては被害はひどくなります。


□フィルム入ってる?入ってない?(A)(M)

子供のころ、大事な時にフィルムを入れていないカメラで撮り続けていたことがあります(;^_^A

逆にフィルムが入っていることを忘れて、裏蓋を開けちゃったことも…

 

久しぶりにカメラを使うときは、特に注意が必要です。

 フィルムが入ってるか確認するために、うっかり裏蓋を開けると感光しちゃうかもしれないので、まずは下のように確認しましょう!

 

(A)⇒ほとんどの全自動カメラは、フィルムが入っていたら撮影の度にフィルムカウンターの数字が動きます。フィルムが入っていなかったらカウンターは「0・E・S」のような表示になっています。

(M)⇒巻き上げと同時に巻き戻しクランクが回っているか、たまに確認しましょう

巻き上げしたのに巻き戻しクランクがまったく動いていなかったら、フィルムがうまく装填できていないか、フィルムが入っていないまま撮影しているかです。

裏蓋を開けるしかありませんが、もしフィルムが入っていたら、フィルムが感光してしまうので、暗い部屋で一瞬開けてみるか(それでもフィルムが入ったら数枚は感光します)、現像所やカメラ屋さんに相談すると暗室で開けてくれるかもしれません。


□【撮影時】ピント合わせ(M)

自分でピントを合わせるタイプのカメラに慣れていない場合、忘れやすいので注意!


□【撮影時】レンズの前の入り込みに注意(A)(M)

 レンズにストラップや指がかかったまま撮影。これもたま~にやってしまうけど、地味にへこみます。

レンズキャップを外し忘れて撮影する。一眼ではファインダーをのぞけば暗いのでわかるのでないと思います。コンパクトカメラではファインダーをのぞいてもわからないので、やってしまうかたもいるかも。

 

f:id:papiocamera:20210112101105j:plain

ストラップがレンズの前に入ってしまった…


□【撮影時】手振れにご注意(A)(M)

シャッターを押すときは、しっかり固定して撮りましょう。暗いときは特に要注意です。シャッター押した後も数秒は動かないように。

 

現在のカメラのように手振れ補正はないので、手振れが写りにはっきり影響します。

(具体的には1/60秒より遅くなると、手振れが写りに影響しやすくなります。一眼などシャッタースピードがわかるカメラでは注意してみるとよいと思います!)

 

f:id:papiocamera:20210112101537j:plain

ブレッ

 

□【撮影時】絞り値を小さくした(絞りを開いた)とき(M)

ピント合わせはシビアに!絞り値を小さくすると(開放、F1.8、2など)大きなボケ感を楽しめます。一方かなり厳しくピント合わせをする必要があります。ピント合わせにずれがあると、本来合わせたいものにピントが合わない写真になることがあります。

 

f:id:papiocamera:20210112102441j:plain

絞りを開くと、ピントの合う範囲が狭くなる。一個のものでも凹凸によって距離感が変わるので、ピントが合わない部分がでてきます。上の写真ではカメラの「AE-1」の部分はそんなにぼやけていませんが、レンズの文字は読めないくらいぼけています。
□最短撮影距離(A)(M)

カメラごと(レンズごと)に最短撮影距離は決まっています。

1.5mくらい離れていれば大丈夫かと思いますが、近くのものを撮りたい場合は注意が必要です。例えば、TRIP35は最短撮影距離0.9mなので、それより近くのものを撮影するとピントが合わない写真になります。

 
□力任せに動かすのは×(M)

巻き上げレバーや巻き戻しクランクが動かない時、力を入れたくなりますが、故障の原因となります。

フィルムが撮影可能枚数前後になると、巻き戻しレバーが途中で止まって動かない時があります。
その場合、その状態のままフィルムの巻き戻しをします。
巻き戻しをしてフィルムを取り出せば、また巻き上げができるようになります。

巻き戻しの際、巻き戻しクランクが回らなかったりして困る場合は、自分で裏蓋を開けるのではなく、現像の際現像をお願いするお店にカメラごと持っていくと、暗室で取り出してくれると思います!

フィルムの装填の仕方が悪いと、まれに巻き上げレバーや巻き戻しクランクの動きがかたいときがあります。その場合は、フィルムを取り出せば、スムーズに動くはずです。


<その他>


□フィルムの管理(A)(M)

箱から出した後のフィルムは、撮り終えたフィルムなのか、未使用のフィルムかわかりにくいです。

 

フィルムを撮り終え、巻き戻した後、そのままカメラに入れておくと、撮ったフィルムかそうでないかわからなくなってしまいます。


一度撮り終えたフィルムを装填しなおして、もう一度撮ってしまうと、二回撮影した写真が重なって現像されます。


巻き戻し後のフィルムはすぐにカメラから出して、撮影済みのメモをつけるか現像にすぐ出しましょう。

 

他の注意点は、高温、日光を避ける、期限に注意などです。

 

フィルムは高温や光に弱いです。管理場所は注意しましょう。また、撮影後の現像はなるべくお早めに!フィルムは「なまもの」とよく言われます。

 

フィルムには使用期限があります。大体のフィルムは、箱に使用期限が書いてあります。少々過ぎているくらいなら心配する必要はありませんが、何年も経過すると、質が劣化して写真に影響します。

 

f:id:papiocamera:20210112103245j:plain

フィルムの管理は要注意。

<保管・取扱の注意>

状態や年数などによって異なりますが、基本的にフィルムカメラは発売から年数がたっているものがほとんどですので、現行の家電製品よりも注意して取り扱いたいです。

□触れてはいけない場所(A)(M)

(A)

レンズ

水滴などで汚れてしまった場合、レンズクリーナーなどで拭き取ります。

(M)

・レンズ

水滴などで汚れてしまった場合、レンズクリーナーなどで拭き取ります。

・一眼の場合ミラー、シャッター幕は絶対触らないように!

 

f:id:papiocamera:20200919150046j:plain

ミラー

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

シャッター幕

ちなみに、レンズについてはふんわりした写真を撮るのにワセリンやリップなど塗る技もありますが、レンズ直塗りはレンズを痛めるので避けたいです(´;ω;`)レンズに安いフィルターをつけて、フィルターにワセリンを塗る・ラップをレンズの上にかけてラップにワセリンを塗るなど工夫するとよいと思います。

 

ふんわりした写真を撮りたい!という場合は、「Kenko レンズフィルター フォギー (A)」がおすすめです。手動巻きカメラではフィルターが使えるカメラが多いです。

 

※取り付ける際のフィルター径には注意です。カメラごと(レンズごと)にフィルター径は異なります。中古品はレンズ周りがゆがんでいてフィルターが取り付けられないものもまれにあるかもしれません。

 

□ショック(A)(M)

特に古いカメラは衝撃に弱いです。ちょっとの衝撃で内部のバネが外れてしまうこともあります。デジタルカメラ以上の注意が必要です。

 

□湿気・ほこり・寒さ・暑さ(A)(M)

故障の原因になる他、レンズなどへのカビの原因となります。風通しの良い直射日光の当たらない場所に保管し、使わなくても1か月に1度くらいは動かしてあげるとよいです。

 

寒いところからいきなり温かい場所に移動した際は、水滴ができやすくなるので、急激な温度変化にも注意が必要です。

 

 

最後に

 

この記事では、フィルムカメラご使用取り扱いのチェック項目について紹介しました。

 フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム