〔BLOG〕パピオカメラ│フィルムカメラのお店

初心者向けフィルム情報発信!フィルムカメラの情報・作例や使用方法などをアップしていきます!

PENTAX ESIIの使い方♪

f:id:papiocamera:20201011131346j:plain



フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

 

この記事では、

PENTAX ESIIの基本的な使い方を紹介します。

フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。

 

 マニュアル(1/1000-1/60秒、B)の撮影もできますが、ここではオート撮影について説明します。

 

------------------

*この記事について*

 始めてフィルムカメラ・一眼レフカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。

・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。

・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。

・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。

 

 


PENTAX ESIIの使い方♪

☆最初に☆

・フィルム装填や撮影で必ず行う動作

 

「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」という動作です。「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す⇒フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す…」の順で動作します。

 

 

 ☆TRY☆「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」

最初にシャッターダイヤルの設定とシャッターロックの解除をしておきます。

f:id:papiocamera:20201011155615j:plain

シャッターダイヤルの設定とシャッターロックの解除

 

・シャッターロックの解除はしないとシャッターが切れないです。

 

Lの文字が見えていればロックがかかっているので、手前にレバーを引き、ロックを解除してください。

 

※シャッターダイヤルの設定は1000でなくても良いのですが、レンズなしでAUTOに設定してシャッター切るとミラーアップするので一応1000に設定としています。

ミラーアップしたときは、AUTO以外を選択するかプレビューボタンを押し下げると下がります。




 

f:id:papiocamera:20201011132728j:plain

フィルムの巻き上げ。巻き上げレバーが右に行ききるまで。途中で止めないように。

f:id:papiocamera:20201011132803j:plain

シャッターを押す。カシャン!という音がします。




☆QUESTION☆上の動作ができない時

 

以下をためしてみてください。

 

・フィルムの巻き上げができない!というとき

シャッターを押すと巻き上げができます。

 

・逆にシャッターを押せない!というとき

巻き上げするとシャッターが押せます。

 または、シャッターのロックがかかっていないか、もう一度確認してください。

 

・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!

 

フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。

 

 

「1:電池を入れる」から進み、「3:フィルムを入れる」を省略して、「5:撮影」に進んでください。

 


1:電池を入れる

 

f:id:papiocamera:20201011133245j:plain

電池室はカメラの底から開けられます。


ここではピンセットの先を差し込んでいます。銀色の部分を右に動かすと開きます。

 

 

f:id:papiocamera:20201011133359j:plain

SR44かLR44を4個使用します。

+と-の方向を間違えないように注意してください。



電池を入れて、電池室を閉じます。

 

 

f:id:papiocamera:20201011133428j:plain

蓋を着せて、銀色の部分を左に押し込みます。

f:id:papiocamera:20201011133456j:plain

バッテリーチェックボタンを押しながら、ファインダーをのぞく

f:id:papiocamera:20201011133544j:plain

針が真ん中の溝になっている部分に来ていれば電池はOK!きていなければ新しい電池に変えます。




 

2:レンズを付ける

 

※すでについている場合は省略

 

f:id:papiocamera:20200919150046j:plain

中のミラーなどは絶対に触らないでください。(NIKON EMの写真を使用)

 

f:id:papiocamera:20201011142833j:plain

プレビュースイッチは上がっていたら下げておきます。

 

ねじ込み式なので、ねじのように時計回りにくるくるまわすだけです。

 

f:id:papiocamera:20201011133719j:plain

ボディとレンズを合わせて、レンズの根元をしっかり持って、時計回りにくるくる回す

 

 

※レンズについているレバーは、ESIIに取り付けたときはMANとAUTOの切り替えができないようになっています。

 

※以下のレンズはESIIでは使えません。

(SMCのものは装着できます)

Super-Takumar 50mm f/1 .4
Super-Takumar 55mm f/1.8

 

*レンズを外すときは…

 

 レンズの根元をしっかり持って、反時計回りにくるくる回すだけです。

 

 

 

 

3:フィルムを入れる

 

35mmフィルムを入れます。

 (主にNIKON EMの写真を使用しています)

 

f:id:papiocamera:20200910144714j:plain

巻き戻しクランクを上に引っ張ると裏蓋が開きます。

 

f:id:papiocamera:20200910144750j:plain

パカーンと開きます

 

f:id:papiocamera:20200913134011j:plain

故障の原因となるので、シャッター幕部分は触れないように気を付けてください。

f:id:papiocamera:20200910144809j:plain

写真のように、パトローネ(フィルムが入った筒)を入れます。

 

f:id:papiocamera:20200910144839j:plain

巻き戻しクランクを元の位置に戻す。

f:id:papiocamera:20200910144858j:plain

フィルムの先端をスリット(巻取り軸の溝)に差し込む

 

f:id:papiocamera:20200910144941j:plain

フィルムの先端をスリットにしっかり刺しこんでいきます。

 

 

f:id:papiocamera:20200913135450j:plain

巻き上げレバーでフィルムを巻き上げる


 

巻き上げると、フィルムの先端が上の写真のように、巻取り軸に巻き込まれていきます。

 

フィルムの装填って難しそうですが、要は、巻取り軸にフィルムの先端がしっかり巻き込まれて、フィルムがちゃんと平行に送られていけばいいわけです♪

 

 

 

f:id:papiocamera:20200910145320j:plain

たわみが気になるようなら、巻き戻しクランクを時計回りに軽く回します。

 

 

f:id:papiocamera:20200910145412j:plain

裏蓋をしっかり閉じる。

 

f:id:papiocamera:20200910145509j:plain

シャッターを押す

※シャッターが押せない時は、巻き上げレバーを右にやさしく回しきってから押してください。シャッター付近にLの文字が見えていればロックがかかっているので、シャッタについているレバーを手前に引き、ロックを解除してください。

 

 

最初のフィルムは感光しているため、何度か「巻き上げレバーを引く⇒シャッターを押す」を繰り返してフィルムを送ります。

 

 

f:id:papiocamera:20200910145533j:plain

巻き上げレバーを引く

 

f:id:papiocamera:20200910145509j:plain

シャッターを押す
*装填ができているかの確認

上で説明した「巻き上げレバーを引く⇒シャッターを押す」の過程で左の巻き戻しクランクがくるくるまわれば、フィルムはちゃんと送られています。フィルムが装填できていれば、巻き上げレバーを引くたびに、この巻き戻しのクランクはくるくるまわります。

 

f:id:papiocamera:20201011135051j:plain

フィルムが装填できていれば、巻き上げレバーを引くたびに、この巻き戻しのクランクはくるくるまわります。

 -------------------------

 

f:id:papiocamera:20201011134816j:plain

0のとなりが1。フィルムカウンターが1になったころ写り始める。


 

4:感度をセットする

 

フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。

 

f:id:papiocamera:20200910122354j:plain

このフィルムはISO100

 

f:id:papiocamera:20201011135310j:plain

・感度調節ダイヤル(外側)を指で持ち上げたままくるくる回して、感度を合わせます。

・持ち上げないで回すと、露出補正の調整ができます(1xとか2xとか書いてあるところ)。1xが標準です。

上の写真はASA(ISO)100のところに合っています。

 

 ※☀マークとかは入れたフィルムの種類を残しておく備忘録的なものです。巻き上げクランクをたちあげれば設定できますが、ここでは省略します。

 

5:撮影

5-1: 撮影手順

オートにセット(5-2)後、

 

巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ(5-3)

→絞り合わせ(5-4)

→(露出計のスイッチを入れる)(5-5)

→ピント合わせ(5-6)

→シャッターを押す(5-7)の順です。

 

(オートにセットとシャッターを押す以外は順番は変わっても大丈夫です。)

 

5-2:AUTO(絞り優先AE)

AUTOに設定すれば、絞りを設定すれば、カメラが自動でシャッタースピードを合わせてくれます。

 

 

f:id:papiocamera:20201011132544j:plain

AUTOに設定


 

f:id:papiocamera:20201011142833j:plain

プレビュースイッチが下がっていることも確認しておいてください。

プレビュースイッチを上にあげるとピントが合っている範囲がわかるのですが、画面が暗くなるので、下げておきます。

 

5-3:巻き上げ

f:id:papiocamera:20201011132728j:plain

巻き上げレバーを右に行ききるまで動かす




巻きあがらない時は、すでに巻き上がっているかもしれませんので、絞り合わせ→ピント合わせ→シャッターを押すをしてみます。

 

 

5-4:絞り合わせ

 

f:id:papiocamera:20201011140147j:plain

絞り環を回して絞りを合わせる。写真ではf2.8にあっています。


 

絞りを変えると、ボケ感をコントロールできます。

絞り値が小さくなるほどピントが合う部分が小さくなり、その分ボケ感は大きくなります。

 

逆になるべく全体にピントを合わせたい(写ルンですのように)場合は、絞り値を大きくしていきます。

 

迷ったら、とりあえず、f5.6か8くらいにしてみます。

 

<天気(明るさ)での目安>

晴天f8-f11
曇りf4-f5.6
屋内f2-f2.8

5-5:露出計のスイッチを入れる

 

ファインダーをのぞき、シャッターを優しく半押しします(ぐっと押し込まない程度)

すると、露出計が作動します。

 

 

 

f:id:papiocamera:20201011141100j:plain

右に露出計。セットされている絞りを選択したときのシャッタースピードが表示されています。写真では2秒くらい。


 ・手振れについて

シャッタースピードが遅いと手振れする可能性があります。

遅い場合は、絞りの調節に戻り、絞りの値を小さく(f5.6なら4、2.8と動かすなど)していきます。そのままの設定で撮影したい場合は、カメラをしっかりと固定して、ぶれに注意してください。またはわざとぶれた写真にしたい場合は、そのままでOKです☆

-----

具体的には1/60秒(露出計の数字では60)よりも遅いと、手持ちだと手振れの可能性が高くなります。1/125秒(露出計の数字では125)より早いスピードであれば、手振れでの失敗は防げるかと思います。


 (とはいえ、室内などでは遅くなりがちです。遅いシャッタースピードで撮影する場合、三脚を用いるか、しっかりカメラを固定し、手振れにお気をつけください。)

 -----

 

 

・露出計の1000より上に針があった場合
明るすぎる写真になります。絞りの値を大きく(f5.6なら8、11と動かすなど)していきます。

 

 

5-6:ピント合わせ

ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。

 

 

f:id:papiocamera:20201011142147j:plain

ファインダーをのぞきながら、ピントリングを回す。写真では3mのところにピントがあっている。

 

ファインダーをのぞいて、ピントを合わせたいものをよく見ます。

 

ピントを合わせたいものがぼけている状態から、クリアに見える状態にピントを調整します。

 

 

5-7:シャッターを押す

ピントを合わせたら、シャッターを切り、撮影しましょう。

 (明るさなどが変わっていたら、もう一度シャッター半押しで露出を確認します)

f:id:papiocamera:20201011132803j:plain

シャッターを切る。カメラをしっかり固定して、ブラさないように気を付ける。


 

 

次の撮影も「巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ→絞り合わせ→(露出計のスイッチを入れる)→ピント合わせ→シャッターを押すの順です。(シャッターを押す以外は順番は変わっても大丈夫です。)」で撮影です。

 

 

 

5-8:撮影後

f:id:papiocamera:20201011160342j:plain

AUTOにセットされていると電子回路が働く状態なので、念のため1000にセットしておきます。

プレビュースイッチがもし上がっていると電池を消耗するので、下げておきます。

f:id:papiocamera:20201011142833j:plain

プレビュースイッチが上がていたら下げておく

 

6:フィルムの巻き戻し・取り出し

フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。
(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)

フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、
フィルムを巻き戻していきます。

  (主にNIKON EMの写真を使用しています)

f:id:papiocamera:20200913101314j:plain

カメラ底の巻き戻しボタンを押します


 

f:id:papiocamera:20200913101341j:plain

巻き戻しクランクを時計回りにくるくる回します。

 

 

巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。

 

 

f:id:papiocamera:20200913101410j:plain

裏蓋を開ける。



f:id:papiocamera:20200913101429j:plain

フィルムを取り出す。カメラを傾けると取り出しやすいです。

 


フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。
また、半年くらいたってくると、電池が消耗されメーターの精度が悪くなってくるので、電池交換をしましょう。

 

 

 

最後に

 

この記事では、PENTAX ESII の使い方を紹介しました。

 

フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

 

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

store.papiocamera.com


-𝙥𝙖𝙥𝙞𝙤 𝙘𝙖𝙢𝙚𝙧𝙖-(パピオカメラ)


⁡〖 お店について 〗

2019年に、フィルムカメラ大好きな店主が、長年やりたかったフィルムカメラのお店をオープンしました。

現在は、オンラインストアフィルムカメラを販売しています。

「フィルムって楽しい」と思っていただけるよう、Instagramでの情報発信や、フィルムカメラの使い方BLOGなども作成しています。

 

🎞ˊ˗ フィルムの魅力発信してます▶▶インスタグラム