フィルムカメラ専門店パピオカメラです。この記事では、NIKON FEの基本的な使い方を紹介します。
------------------
*この記事について*
始めてフィルムカメラ・マニュアルフォーカスカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。
・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。
・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。
・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。
・操作方法、ボタンなどの説明は割愛している部分もございます。
当ブログ、または、当ブログの写真や作成した文章などの無断使用(フリマサイトなどへの使用)はお断りいたします。フリマサイトでの販売はしておりません。
NIKON FEの使い方♪
☆最初に確認☆
・フィルム装填や撮影で必ず行う動作
「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」という動作です。「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す⇒フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す…」の順で動作します。フィルムをいれたり撮影する前に、慣れておきましょう♪
☘動画☘
別機種のカメラですが、動作の流れがわかります。
まず、以下を確認してください。
- 電池が入っていないと基本的にはシャッターが切れません。電池が入っていない場合は、「1:電池を入れる」を参照して、電池を入れてください。
↓
「巻き上げ⇒シャッターを押す」
上の動作ができない時
以下をためしてみてください。
- 巻き上げができない→シャッターを押すと巻き上げができます
- シャッターを押せない→巻き上げするとシャッターが押せます。
・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!
フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。
「1:電池を入れる」から進み、「3:フィルムを入れる」を省略して、「5:撮影」に進んでください。
1:電池を入れる
底の 電池室を開けて、電池を入れます。
電池はLR44(またはSR44)を二個使用します。
同じ種類の新品電池を入れて、電池室を閉じます。
バッテリーチェックで確認します。
使用頻度にもよりますが、半年くらいをめどに新品電池に交換してください。
〇撮影途中で、電池切れでシャッターが切れなくなったら…
M90にしておくと、とりあえず撮影続行できます。シャッタースピードは1/90秒固定です。
真ん中のボタンを押しながらダイヤルを回すと、設定できます。
2:レンズを付ける
※すでについている場合は省略
きちんと装着出来たら、かちっと音が鳴ります。
*レンズを外すときは…
3:フィルムを入れる
35mmフィルムを入れます。直射日光は避けた場所で入れましょう。
写真のように、巻き取り軸に巻き込まれて、フィルムの裏の茶色い部分が見えたらいい感じ!
フィルムの穴と歯車の歯がかみ合っているのも確認して。
巻き上げると、フィルムの先端が上の写真のように、巻取り軸に巻き込まれていきます。フィルムの装填って難しそうですが、要は、巻取り軸にフィルムの先端がしっかり巻き込まれて、フィルムがちゃんと平行に送られていけばいいわけです♪
うまくフィルムが巻き上がらなかったら、スリットにフィルムの先を入れなおして、シャッターを押してから、もう一度巻き上げやってみてください。
巻き上げがうまくいったら、裏蓋をしっかり閉じます。
最初のフィルムは感光しているため、何度か「巻き上げレバーを引く⇒シャッターを押す」を繰り返して、フィルムカウンターが0になるまでフィルムを送ります。
※巻き上げレバーが動かなければ、シャッターを押してみてね。また、電池は切れていないか確認してください。
フィルムカウンターが1になるくらいから写り始めます。
+++—————————————————————————+++
✎CHECKー装てんできているかー
ポイントは、フィルムをセットして裏ぶたを閉じたあと、巻き上げ時に左の巻き戻しクランクをチェックすること!
巻き上げと連動して、巻き戻しクランクが動いていたら、フィルムは装てんできています!
フィルムカウンターが1になるころでも巻き戻しクランクが動いていなかったら、スリットからフィルムの先端が抜けている可能性が高いです。その場合は裏ぶたを開けて、装てんをしなおせばOK🙆
(フィルムにたるみがある場合は、すぐには巻き戻しクランクが動きません)
+++—————————————————————————+++
✋注意
フィルムカウンターが0になったら、フィルムをすべて撮り終え、巻き戻しが終了するまで、裏ブタをあけないように!
4:感度をセットする
フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。
上の写真はISO100のところに合っています。
5:撮影
-------------
レンズをカメラにつけていない場合は装着しておきましょう。レンズキャップがついている場合ははずしておきましょう。
-------------
基本の撮影
このカメラは絞り優先AEカメラなので、絞りをセットすればシャッタースピードはカメラが決めてくれます☆
ざっくりいうと、巻き上げ→絞り調整→ピント調整→シャッターを押すの動作で撮れます。
その間、AUTOにセットしたり、露出計のスイッチをONにしたりなどの動作を挟みます。
☆巻き上げ・シャッターの動作はこちら
巻き上げ、シャッター以外の各動作については、下で詳しく説明します。
①まず、AUTOにセットします。
➁巻き上げ
③露出計のスイッチを入れる
④絞り値をセット
絞りの数字は、装着するレンズによって異なります。悩んだらとりあえず5.6くらいにセットしてください。
(絞りについてはこちらを参照)
⑤ファインダーの露出計をチェック。
ファインダー上の数字は、設定されている絞り値。
--1000より上に針がある場合は、絞り値を大きく(5.6→8、11など)する。
※【てぶれについて】数字が下に行くほど、手振れ写真になりやすいです。例えば、50mmのレンズなら、1/60(60)より下に針が来る場合、絞り値を小さく(5.6なら→4、2.8など)するか、しっかり固定する、三脚を使うなどする。
光に応じてが針が動かないときは、露出計のスイッチがONになっているか、確認してください。
⑥ピント合わせ(こちらを参照)
⑤シャッターを押す(ぶれないように、カメラをしっかり固定する!)
撮り終えたら、露出計のスイッチを元に戻しておきましょう(巻き上げレバーを左方向に戻し、赤い丸が見えないようにする)
絞りについて
・絞り値が小さい(開放、F1.8、2など)
大きなボケ感を楽しめます。ボケ感を楽しむのは一眼レフでの楽しみでもあります(^-^)しかし、絞り値を小さくすればするほど、かなり厳しくピント合わせをする必要があります。ピント合わせにずれがあると、本来合わせたいものにピントが合わない写真になることがあります。
↑
↑
撮りたいイメージに合わせて調節♪
↓
↓
・絞り値が大きい(絞る、F8など)
ボケは少なくなりますが、広範囲にピントが合うようになります。
F5.6くらいの絞りから、全体の状況がわかりやすい写真になります。
---
慣れてきたら、絞りをセットするときに、シャッタースピードも意識してみましょう☆絞り値を大きくすると、シャッタースピードは速くなり、絞り値を小さくすると、シャッタースピードは遅くなります。シャッタースピードは遅くなると手ぶれ写真になりやすくなります。
ピント合わせ
ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。ズームレンズの場合は、ズームも調節。
ファインダーをのぞいて、真ん中にピントを合わせたいものを持ってきてよく見ます。ピントを合わせるためには、ピントリングを動かして、分断された像を一致させます。
上の絵のように分断されていることがわかりにくいときは、中央部付近がぼけている状態から、クリアに見える状態にピントを調整します。ピントを合わせたら、撮りたい構図にセットしなおして(カメラと撮りたいものとの距離は変えない)、シャッターを切り、撮影しましょう。
※構図をセットするときの注意点※
構図を変えるとき、中央の明るさが変わる場合は、露出が変わってしまいますのでご注意ください。
たとえば、中心に人物を配置して露出を測った後、構図を変えて明るい背景が中心になった場合は人物が暗く写ってしまいます。
【応用】露出補正
露出計どおりよりも、明るく、または暗く写したいときに。
明るく写したいときは、+1か+2、暗く写したいときはー1かー2にセットします。
【応用】マニュアル撮影
絞りだけでなくシャッタースピードの調整もできます。
その他の撮影動作は通常撮影と同様です。
【応用】多重露光撮影
二枚の写真を重ねるように撮りたいとき…
①一枚目は普通に撮る(撮り終えたときのフィルムカウンターの数字を覚えておく)
一枚目を撮り終えたときとフィルムカウンターの数字が変わっていなければOK!
シャッターを切ると、2重に撮影されます。
②を繰り返せば何重にも撮影できます。
5:フィルムの巻き戻し・取り出し
フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。
(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)
フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、フィルムを巻き戻していきます。
巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
結構回します。回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。
※スコッと軽くなる瞬間がない、回すのが重くてフィルムがちぎれそう、などという場合は無理しないでください。そのままの状態で、カメラごと現像するお店に持って行きましょう。その場合裏蓋はあけないように。
フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。
また、半年くらいたってくると、電池が消耗されメーターの精度が悪くなってくるので、電池交換をしましょう。
最後に
この記事では、NIKON FEの使い方を紹介しました。フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!
著者:papiocamera
情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。もしミスがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。
★::::::☆::::::★
最新情報はINSTAGRAMで投稿しています
@papiocamera ☆
インスタでは、フィルムで撮った写真のほか、 オンラインストアに入荷したカメラ やフィルムカメラの使い方などについて紹介しています🌝💮
お気軽にフォローくださいませ🌿
⚠️個別にカメラの使い方などへの質問へはお答えできない場合がございます。(当店でご購入された方を除く)ご了承くださいませ。
⚠️当店はフリマサイトなどへの出品はしておりません。当店でご購入されたことを、ご購入時のメールなどでご確認のうえ、お問い合わせをお願いいたします。
☆::::::★::::::☆