フィルムカメラ専門店パピオカメラです。
この記事では、
期限切れフィルム(FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400)を使って撮った作例を紹介します♪
*「期限切れフィルム」は本来の性能は維持していません。
使用は自己責任でお願いいたします。
【フィルムの特徴・作例】期限切れフィルム、FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400を使って撮影♪
期限切れフィルムとは?
文字通り、期限が切れたフィルムのことです。
ご存じない方もいるかもしれませんが、フィルムには使用期限があり、大体箱に記載されています。
期限が切れるとどんな影響が出てくる?
ロモグラフィーの記事によると以下の影響が出てくると記載されています。
具体的には、
①感度が落ちる…フィルム感度通りの露出で撮っても暗くなる
②コントラストの低下…ハイライト・シャドーの締まりが失われ眠たい画像になる
③カラーバランスが損なわれる…それぞれの色ごとに異なる変色が現れる
④粒子が荒くなる…荒れたザラザラの画像になりシャープさが失われる
などの劣化が現れます。【出典元:【テクニック記事】期限切れフィルム、その魅力と特徴にせまる · Lomography
】
期限切れフィルムは今なぜ人気?
#期限切れフィルム
インスタのハッシュタグでよく見るようになりました。
フィルムの価格が高いので、使うという理由もあるかもしれませんが…
あえて期限切れを楽しんでいる部分もあると思います。
期限切れフィルムは一見使えないように思いますが、実は意外と写ったりします。
もちろん、性能は落ちているので、本来の性能は維持していません。
ですが、コントラストが低下した写真が逆にアンニュイな効果を生んだり、思わぬ素敵な写真が生まれてくることがあります。
どのような写真になるかはわからない。失敗するかもしれないし、素晴らしい写真が生み出されるかもしれない。
そんな期待が「期限切れフィルム」の魅力なのだろうと思います☆
FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400とは?
富士フィルムから発売されていた、常用フィルムとして重宝されてきたフィルムです。
生産は終了しており、富士フィルムのHPでは、「2018年3月出荷終了」とあります。
目立つ特徴はないものの、ナチュラルな描写や肌色がきれいに見えることで、長年愛されてきました。
生産終了品なので、今在庫として残っているものでも、今後は期限切れになっていくことになります。
SUPERIA X-TRA 400の期限が何年かはわからないのですが、一般的に有効期限は2年くらいなので、今のこっているフィルムもそろそろ期限切れなのではないかと思います。
作例
カメラはすべて、コンパクトカメラ使用です。
今回使用したフィルムがどのくらいの期限切れかはわからないのですが、保存状態が良かったか、そこまで年月が経っていなかったのか、鑑賞に堪えないほどの劣化はなかったようです。
描写に対する感想は、個人のかなり感覚的な感想ですが、ご了承ください(;'∀')
「CANON NEW AUTOBOY」での作例
撮れてますね。ちょっと眠たいかんじではあるかな?
意外と撮れてますね。
「CANON AUTOBOY S」での作例
地元のシンボル、浅間山。結構いい感じ!
青空と雲の感じ、結構すきです!
なんか絵画的です。
マクロモードで。全然良い感じ!
「CANON AUTOBOY JUNO」での作例
↓↓↓上の写真との比較用で、富士フィルム業務用100で撮影した写真を↓↓↓
同じ時刻・同じ場所で。
使ったフィルムも、カメラも違ったり、焦点距離も違いますが、期限切れフィルムの写真のほうが、やわらかいかんじですね。
絵画的な感じで、嫌いじゃないです。
↓↓↓上の写真との比較用で、富士フィルム業務用100で撮影した写真を↓↓↓
これも、アングルも違うし比較用としては微妙でしたが。。
それでも期限切れフィルムの写真のほうが眠たい感じですね。
「CANON AUTOBOY A」での作例
やわらかーいですね。
↓↓↓上の写真との比較用で、富士フィルム業務用100で撮影した写真を↓↓↓
これも、アングルも違うし比較用としては微妙でしたが。。
それでも、やはり、富士フィルム業務用100で撮ったほうがしゃきっとしてますね。
最後に
今回は鑑賞に堪えられないほどの劣化ではなかったようです!
「期限切れ」って言われなければ気づかないかも!?という写りのものも中にはありましたが、
感覚的には以下の写りに感じました。
・やさしい
・コントラスト低め
・アンニュイな
・絵画的
特に、湖畔の風景などやさしい雰囲気に撮れていて、中々いいなあと思いました。
この記事では、期限切れフィルム、FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400の特徴や作例を紹介しました。
見てくださった方のカメラライフのお役に立てれば幸いです!
著者:papiocamera
情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。
記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>