フィルムカメラ専門店パピオカメラです。この記事では、RICOH AUTOHALF Eの基本的な使い方を紹介します。
*この記事について*
フィルム装填などは兄弟機、RICOH AUTOHALF SEの写真を使用しています。
始めてフィルムカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。
・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。
・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。
・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。
RICOH AUTOHALF Eの使い方♪
はじめに
- フィルムをセットして、巻き上げないとシャッターを切れないカメラです。
- 電池は不要です。
1:フィルムを入れる
35mmフィルムを入れます。直射日光は避けた場所で入れましょう。
フィルム装填などは兄弟機、RICOH AUTOHALF SEの写真を使用しています。
最初に、スプリング解除のためシャッターを押しておきます。
押せなかったら、次に進んでOK!
(前回の撮影後、巻き戻し時に押した巻き戻しボタンが押されている場合、解除できます。巻き戻しボタンが押された状態だと、スプールが動かないことがあるため)
※巻き上げノブの仕様が異なるものもございます。その場合は、この作業は不要です。
裏ぶたをあけます。
巻き戻しクランクが奥まで入らないときは、一度引き出して、回してみてから戻してください。
四角くかこった爪の部分を覚えておいてください。
爪はフィルムの穴にかませるようにします。
回せなかったらシャッターを押してみてください。
フィルムがたるまないよう、引き出しすぎないように。
一周ちょっとくらい回すとカチッと音がなるので、そのくらいまででOK。
(カチッと音がしたら、そのあとは回すと重くなりますが、故障ではありません)
(さきほど巻き上げたときより重くなりますが、スプリングがきいているだけなので大丈夫!)
↓
(シャッターが押せなくなったら、また巻き上げてください)
何周か巻き上げしてもシャッターが押せない場合は、裏蓋を開けてフィルムを装填しなおしてください。
ちなみに、このカメラは撮影しても巻き戻しクランクが動かない仕組みのカメラです、
✋注意
フィルムカウンターが1になったら、フィルムをすべて撮り終え、巻き戻しが終了するまで、裏ブタをあけないように!
2:感度をセットする
フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。
(写真は兄弟機のものを使用)
感度は25-400までの範囲で設定できます。
3:撮影
撮影は、「フィルムを巻き上げておく→シャッターを押す」だけ!
最初にAUTOに設定しておきましょう。
(写真は兄弟機のものを使用)
①巻き上げ
(往復回しでもOK)
(写真は兄弟機のものを使用)
結構回しても回ります!くるくるくるっくらいだと数枚撮れるかな~くらいで、すっごく回して、もう回らんかも?くらいだと2~30枚くらい連続で撮れます。(結構回して重いのに無理に回さないように)
私は連続で何十枚も撮らないので、たくさん巻きだめはしないタイプです🙌
②シャッターを押して撮影
撮りたいものから1.5mは離れて撮ってくださいね!
(写真は兄弟機のものを使用)
これで一枚撮れます!シャッターが押せなくなったら、また巻き上げしてください。
※シャッターボタンが途中で止まってしまう場合→最後まで押し切れば戻ります。
※シャッターを押せなくなった後、巻き上げたときに一度カチッと音がしてから巻き上げが重くなりますがスプリングがきき始めただけなので大丈夫!カチッと音がしたら1枚は撮れます。
露出チェック
撮る前に、ファインダー内の丸をチェックしてね!
(写真は兄弟機のものを使用)
(写真は兄弟機のものを使用)
赤の場合は、暗くて写らない可能性もあるのでご注意ください。
スプリング解除
フィルムが入っているけど、しばらく撮影しないしスプリング解除したい(巻き上げ解除)というような場合。
※巻き上げノブの仕様が異なるものもございます。その場合は、この作業は不要です。
巻き上げノブの真ん中のボタンを押す
(写真は兄弟機のものを使用)
↓
(写真は兄弟機のものを使用)
すると、ジャーという音がして、スプリング解除されます。
4:フィルムの巻き戻し・取り出し
フィルムをすべて撮影し終えると、シャッターが押せなくなります。
フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、フィルムを巻き戻していきます。
(写真は兄弟機のものを使用)
※巻き上げノブの仕様が異なるものもございます。その場合は、この作業は不要です。
(写真は兄弟機のものを使用)
ボタンを押したときジャーっという音がする場合がありますが、気にしなくてOK。
巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。
※スコッと軽くなる瞬間がない、回すのが重くてフィルムがちぎれそう、などという場合は無理しないでください。そのままの状態で、カメラごと現像するお店に持って行きましょう。その場合裏蓋はあけないように。
(写真は兄弟機のものを使用)
(写真は兄弟機のものを使用)
(写真は兄弟機のものを使用)
最後、巻戻しボタンが押された状態になっている場合は、巻上げノブを時計方向に回して、巻上げノブの赤い印と▼の印をずらしてください。
※巻き上げノブの仕様が異なるものもございます。その場合は、この作業は不要です。
フィルムを取り出したら、お早めに現像に出しましょう!
RICOH AUTOHALF E の作例
ピント合わせしなくても、1.5mの距離からはピンボケせず写るカメラです。実際は2-3mくらいが一番はっきり写ります。
最後に
この記事では、RICOH AUTOHALF E の使い方を紹介しました。フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!
著者:papiocamera
情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。もしミスがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。
★::::::☆::::::★
最新情報はINSTAGRAMで投稿しています
@papiocamera ☆
インスタでは、フィルムで撮った写真のほか、 オンラインストアに入荷したカメラ やフィルムカメラの使い方などについて紹介しています🌝💮
お気軽にフォローくださいませ🌿
⚠️個別にカメラの使い方などへの質問へはお答えできない場合がございます。(当店でご購入された方を除く)ご了承くださいませ。
⚠️当店はフリマサイトなどへの出品はしておりません。当店でご購入されたことを、ご購入時のメールなどでご確認のうえ、お問い合わせをお願いいたします。
☆::::::★::::::☆