フィルムカメラ専門店パピオカメラです。
この記事では、
MINOLTA HI-MATIC F(ミノルタハイマチックF) の基本的な使い方を紹介します。
フィルムカメラ初心者さん向けに、専門用語など少なめに説明しています。
------------------
*この記事について*
始めてフィルムカメラ・マニュアルフォーカスカメラを使う方でもわかりやすいように解説していますので以下の点ご留意ください。
・説明書よりも詳しく書いている部分、逆に省いて記載している部分があります。
・一般的な呼び方とは異なる名称で記載している部分があります。
・記載内容(フィルム装填の順番や撮影方法など)は使用説明書などと一致していない場合があります。なるべくやりやすいと思われるやり方で解説しています。
MINOLTA HI-MATIC Fの使い方♪
☆最初に☆
・フィルム装填や撮影で必ず行う動作
「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」という動作です。「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す⇒フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す…」の順で動作します。
☆TRY☆「フィルムの巻き上げ⇒シャッターを押す」
↓
※電池を入れないとシャッターはきれません
写真のカメラは別機種のものですが、操作方法は同様です。
☆上の動作ができない時☆
以下をためしてみてください。
・フィルムの巻き上げができない!というとき
シャッターを押すと巻き上げができます。
・逆にシャッターを押せない!というとき
巻き上げするとシャッターが押せます。
※電池を入れないとシャッターはきれません
・フィルム装填前に、撮影の動作を試してみよう!
フィルムを入れる前に、撮影の動作をお試しできます。
「1:電池を入れる」から進み、「2:フィルムを入れる」を省略して、「4:撮影」に進んでください。
1:電池を入れる
下の写真のカメラは別機種のものですが、電池の入れ方などの内容は同様です。
現在入手困難な水銀電池使用のカメラなので、代替電池を使用します。
今回は自作のアダプター&アルミホイルで代用しています
電池はSR44かLR44。電池の向きは注意してください。電池二つを上の図のように直列にしてチューブに入れています。
※作成の際は自己責任でお願いいたします。
(気になるようでしたら、アダプターを別途他サイトにてご購入いただきご使用ください。アダプターを付けると、SR44かLR44をこのカメラに使用可能な大きさに変えられます。)
バッテリーチェックをします。
バッテリーチェックボタンを押します。
光らなかったらボタンを強めに押してみる、電池やホイルの接触などを直してみる・時間を少し置いてみるとランプが付くことがあります。レンズキャップをつけている場合は、はずしてください。
(ランプの不具合ということもあるので、点灯しない=故障とはいいきれません。)
2:フィルムを入れる
35mmフィルムを入れます。
パトローネを入れた後、上に持ち上げていた巻き戻しクランクは、元の位置にしっかり戻します
巻き上げ出来ない時はシャッターを切ってから試してみてください。
巻き上げできたら、裏蓋を閉じます。
フィルムカウンターが1になるまで、「巻き上げ⇒シャッターを切る」を繰り返します。
3:感度をセットする
フィルムの感度は「ISO~」とフィルムに書いてある~の数字です。
4:撮影
巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ→ピント合わせ→シャッターを押すの順です。
巻き上げレバーでフィルムを巻き上げる
右に回りきるまで。
巻きあがらない時は、すでに巻き上がっているかもしれませんので、下にすすみます。
ピント合わせ
ファインダーをのぞき、ピントリングを回し、ピントを合わせます。
ファインダーをのぞいて、ピントを合わせたいものを中心の黄色いひし形に合わせて見ると、ピントが合っていない場合二重に見えます。
ピントを合わせるためには、ピントリングを動かして、二重の像を一致させます。
シャッターを押します。
まずは「半」押し
ファインダー内に赤いランプがつかなければOK。そのままシャッターを押し込んで撮影します。
ファインダー内に「赤いランプがつく」場合
手振れ写真になりやすくなるので、ぶれに注意してください!(しっかりカメラを固定してシャッターを切るか、三脚を使う)
次の撮影も、巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ→ピント合わせ→シャッターを押すの順です。
MF(マニュアルフォーカス)に慣れていない間は、ピント合わせを忘れがちなので注意!
5:フィルムの巻き戻し・取り出し
フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。
(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)
フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、
フィルムを巻き戻していきます。
以下の写真のカメラは別機種のものですが、操作方法は同様です。
巻き戻しの感覚・手ごたえを確かめながら…
回し続けるといきなり軽くなります。これが、巻き戻し終了の合図です。
そこから2周くらい巻いて裏蓋を開けます。
フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。
また、半年くらいたってくると、電池が消耗されてくるので、電池交換をしましょう。
最後に
この記事では、MINOLTA HI-MATIC F の使い方を紹介しました。
フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!
著者:papiocamera
情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。もしミスがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。