コンパクトカメラLomography Frogeyeの使い方について、簡単にではありますが説明します☆
当ブログ、または、当ブログの写真や作成した文章などの無断使用(フリマサイトなどへの使用)はお断りいたします。フリマサイトでの販売はしておりません。
Lomography Frogeye使い方♪
1:電池を入れる
電池を入れたら、電池ぶたを閉めます。
2:フィルムを入れる
35mmフィルムを入れます。
引き出す量は重要なので、引き出しすぎたり、引き出す量が足りなかったりしないようにしてください。
なるべくたわみのないようにして、裏蓋を閉じます。
裏ブタを閉じると、フィルムの巻上げが始まります。
フィルムカウンターが1になっていたら、フィルム装てんは成功!
フィルムカウンターが1になっていなかったら…
裏ブタを開けて装てんしなおします。フィルムの引き出し量を調節してください。
✋注意
フィルム装填に成功して、フィルムカウンターが1になったら、フィルムをすべて撮り終え、巻き戻しが終了するまで、裏ブタをあけないように!
3:撮影
シャッターを押すで撮影できます!
撮影できたら、フィルムカウンターが1→2に動きます。
・フラッシュは暗いところで自動で光ります。
・シャッターを押すと、電源が入りますが、しばらくすると電源がOFF(液晶が消える)になります。
💭水深4mまで撮影可能のカメラですが、生産終了品の古いカメラですので、4mは耐久的に厳しい個体もあるのかな…?と思います。水につけてみたり、水風船で遊ぶという楽しみ方はどうでしょう☺!
4:フィルムの巻き戻し・取り出し
巻き戻し終了までは裏ぶたを開けないように!
フィルムをすべて撮影し終えると、自動で巻き戻し開始してくれます。
巻き戻し音が止まったら、巻き戻し終了。裏蓋を開けてフィルムを取り出しましょう。
※水が内部に入らないよう、拭きとってから開けましょう!
フィルムを取り出し、その後長く撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。
Lomography Frogeyeの作例
水遊びの予定がないので、バスルームで撮ってみました。
フラッシュがついているので、青っぽいです。ソフトでほわっとした描写です。トンネル効果(4隅が暗くなる)がいい感じにでています。
最後に
この記事では、Lomography Frogeyeの使い方を紹介しました。
フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!
著者:papiocamera
情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。もしミスがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。
★::::::☆::::::★
最新情報はINSTAGRAMで投稿しています
@papiocamera ☆
インスタでは、フィルムで撮った写真のほか、 オンラインストアに入荷したカメラ やフィルムカメラの使い方などについて紹介しています🌝💮
お気軽にフォローくださいませ🌿
⚠️個別にカメラの使い方などへの質問へはお答えできない場合がございます。(当店でご購入された方を除く)ご了承くださいませ。
⚠️当店はフリマサイトなどへの出品はしておりません。当店でご購入されたことを、ご購入時のメールなどでご確認のうえ、お問い合わせをお願いいたします。
☆::::::★::::::☆