〔BLOG〕パピオカメラ│フィルムカメラのお店

初心者向けフィルム情報発信!フィルムカメラの情報・作例や使用方法などをアップしていきます!

フィルムの装填&取り出し(手動巻き上げ巻き戻し編)| フィルムカメラ初心者さんにもわかりやすく!

フィルムカメラ専門店パピオカメラです。

この記事では、フィルムカメラのフィルムの装填&取り出し(手動巻き上げ巻き戻し編)について、説明します!

 

目次を見ると装填の工程が多いようにみえますが、 慣れれば1分もしないくらいの時間で、装填できるよ!

なるべく多くのカメラに対応できるように書いているよ!ぜひ参考にしてみてね!

 

🔆2024/02/16~17:サムネイルやデザイン、手順の写真・文などを一部変更しました。

🙃〔2021/04/08更新〕:「巻き上げ・シャッター」の動画を追加しました。

 

■はじめに■ー手動巻き上げ巻き戻しとは??

ここでは以下のようなカメラを手動巻き上げ巻き戻しのカメラと呼ぶことにします。

  • フィルムをカメラに装填する際、手動でフィルムを巻きあげ
  • フィルムをすべて撮り終えた後、フィルムを手動で巻き戻しする

f:id:papiocamera:20210328104855j:plain

巻き戻しクランクがついていたら手動巻きタイプ。
巻き戻しクランクはカメラの底にあることもあります。
※まれに巻き戻しクランクがついていても、巻き上げは自動のカメラもあります。

巻き戻しクランク(上の写真)がついていれば、大体手動フィルムカメラの中でも一眼レフのカメラや金属でできているカメラのほとんどがこのタイプだよ!

自動で巻き上げ・巻き戻しするタイプの説明を見たい方は、こちらの記事を見てね!

 

★★動画★★(準備中)

 手動巻き上げカメラのフィルム装てんの様子を動画にしました💫💫

 (準備中)

撮影動作を練習しよう!ー巻き上げとシャッター

フィルムの装填時に行う動作を、装填する前に練習しておくと、スムーズに装填できるよ!

 装填時に行う動作
  • フィルムの巻き上げシャッターを押す」という動作
  • フィルムの巻き上げシャッターを押すフィルムの巻き上げシャッターを押す…」の順で動作します。

 

電池が必要なカメラはあらかじめ入れておいてから、練習しよう。(なるべく新品の電池を使用してね)

電池が必要か不明な場合、 カメラ名 電池」などで検索してみてください

電池室は底にあることが多いです。

カメラの背面に電池室がある場合も。

動画(参考)

別機種のカメラですが、動作の流れがわかります。

youtu.be

STEP
フィルムの巻き上げ

左手でカメラを持ち、右手親指で巻き上げ。巻き上げレバーが右に行ききるまで。巻き上げすると、フィルムカウンターが動きます。
(写真のカメラはNIKON FE
 補足

巻き上げがレバーではなく、下のようなダイヤルの場合も手順は同じです。

左手でカメラを持ち、右手親指で巻き上げ。巻き上げのダイヤルが右に行ききるまで。
(写真のカメラはOLYMPUS PEN EE)
STEP
シャッターを押す

シャッターを押す。カシャン!という音がします。
(写真のカメラはNIKON FE

巻き上げ・シャッターの動作ができない時

 以下をためしてみてください。

  • フィルムの巻き上げができない!というとき……シャッターを押す巻き上げができます。
  • シャッターを押せない!というとき……右に行ききるまで巻き上げするとシャッターが押せます

※注意※巻き上げレバーが動かないのに、無理矢理動かすのはNGです!

 

巻き上げシャッターを押すのどちらもできないというときは、以下を順に確認してみてください。

※電池は必要ない、電源はないなどのカメラもあり、カメラによって変わります。

  1. 電池の確認
  2. 電源の確認
  3. シャッターロックの確認
  4. 暗さの確認
STEP
電池の確認
電池は入れましたか?電池残量はありますか?電池がないとシャッターがきれないものもあります。
STEP
電源の確認

電源は入っていますか?AUTOやPROGRAMなどに設定しないと、シャッターが切れないカメラもあります。

STEP
シャッターロックの確認
シャッターロックがあるカメラもあります。シャッターを押せない場合、シャッターロックを解除しましょう。(シャッターの周りのレバーをL→Aなどにするなど)

例)シャッターレバーをAにセット(CANON AE-1の場合)

 

f:id:papiocamera:20210107150214j:plain

例)一部のカメラは、巻き上げレバーを少し手前側にすると、ロック解除されます(RICOH XR-8の場合)
STEP
暗さの確認

暗すぎるとシャッターがきれないものもあります。(OLYMPUS TRIP35,35DCなど)

レンズキャップをしていたらはずす、レンズを下に向けないなどしてみてください。

 

 

フィルムの装填

準備と環境

  • カメラに電池はセットしておいてください(※電池が必要なカメラの場合)
  • 直射日光は避け、なるべく明るすぎない場所でフィルム装填しましょう。
  • フィルムを入れる前に、シャッターを押してみるなど、撮影動作を練習*1しておくのもおすすめ!

外でのフィルム交換で直射日光を避けるには、太陽に背を向けて、自分の体で日陰を作るというのも一つの方法です。

 

【参考】装填するフィルムに迷ったら、こちらの記事も見てみてください。

 

フィルム装填手順

主に、OLYMPUS OM-10の写真を使って説明していきます。

フィルム装填の操作に使用する部分

 

STEP
裏蓋を開ける
それでは、フィルムを装填していきます。フィルムを入れるために、裏蓋を開けます

開け方はカメラによって異なるので、一番多い開け方と、その他いくつかの例をご紹介します。

 

 ①【一番多い開け方】巻き戻しクランクを引っ張って開ける

巻き戻しクランクを上に引っ張って、裏蓋を開ける。

【二番目くらいに多い開け方】側面下にある裏蓋開閉ノブであける

(OLYMPUS TRIP35,35DCなど)

側面にある裏蓋開閉ノブであけるカメラ

【まれな開け方】巻き戻しクランク付近にあるロックを解除するしてから、巻き戻しクランクを引き上げて開ける(NIKON FEなど)。

1のスイッチを矢印方向に入れながら②巻き戻しクランクを上に引っ張ると裏蓋が開きます。
(写真のカメラはNIKON FE

【ペンシリーズのいくつかにある開け方】PEN-EEやPEN-Dなどは、ちょっと変わった開け方です。

裏蓋開閉カギを起こし、矢印の方向に半回転させる。裏ブタを下方向にスライドさせて、裏ブタをあけます。
(写真のカメラはPEN-D)

特に年代が古いカメラに多い気がします。

 

大体開け方はこの①~④あたりに当てはまるかと思います。ちなみに、フィルムを入れる前に、裏蓋を開けたり閉めたりする練習をするとよいと思います

STEP
フィルム室にフィルムパトローネを入れる

巻き戻しクランクは上にしっかりあげておきます。

【一眼の場合注意点】故障の原因となるので、シャッター幕部分は触れないように気を付けてください。

フィルムが入っている筒(パトローネといいます)を入れます。

入れる場所は大きさ的にここしかない!とわかります。

写真のように、パトローネ(フィルムが入った筒)を入れます。

パトローネを入れた後、上に持ち上げていた巻き戻しクランクは、元の位置にしっかり戻します

 

STEP
フィルムの先端を引き出し、スリットに差し込む

フィルムの先端を引き伸ばし、スリット(巻取り軸の溝)にしっかり差し込む。フィルムは引き出し過ぎないように。フィルムの穴と歯車の歯がかみ合っているのも確認。
STEP
右に行ききるまで巻き上げる

巻き上げレバーを右に行ききるまでまわして、フィルムを巻き上げる。写真のように、巻き取り軸に巻き込まれて、フィルムの裏の茶色い部分が見えたらいい感じ!

f:id:papiocamera:20210306095517j:plain

【別のカメラの場合】
巻き上げたときに、フィルム裏の茶色い部分が見えないカメラもあります。

巻き上げ出来ない時はシャッターを切ってから試してみてください。または、こちらを参照してださい。

巻き上げできたら、裏蓋を閉じます。

 

 メモ

 フィルムの装填って難しそうですが、要は、巻取り軸にフィルムの先端がしっかり巻き込まれて、フィルムがちゃんと平行に送られていけばいいわけです♪

 フィルムの先が抜けてしまったり、うまくフィルムが巻き上がらなかったら、スリットにフィルムの先を入れなおして、シャッターを押してから、もう一度巻き上げやってみてください。

 

STEP
 裏蓋を閉じる

裏蓋をしっかりと閉じます。しっかり閉じないと、途中で開いてしまったりして感光しちゃうので気を付けてくださいね。

裏蓋をしっかり閉じます。

 

STEP
巻き戻しクランクを軽くまわして、たわみをとる

巻き戻しクランクを時計回りに、軽く重みを感じるまでまわして、たわみをとる。
(やりすぎNG)
STEP
シャッターを押す巻き上げを繰り返す

フィルムカウンターが1になるまで、「シャッターを押す巻き上げ」を2~3回繰り返す

シャッターを押す

 

巻き上げレバーを右にいくまで引く
 POINT!

フィルムの装てん後、巻上げに連動して、巻き戻しクランクがくるくるまわっていたら成功しています。

 

何回巻上げをしても巻き戻しクランクがくるくる回っていなかったら、裏ぶたをあけて、フィルムを装てんしなおしてください。

f:id:papiocamera:20210328113528j:plain

巻上げに連動して、巻き戻しクランクがくるくるまわっていたら成功

 

フィルムカウンターが1になるころでも巻き戻しクランクが動いていなかったら、スリットからフィルムの先端が抜けている可能性が高いです。その場合は裏ぶたを開けて、装てんをしなおせばOK🙆

 

(フィルムにたるみがある場合は、すぐには巻き戻しクランクが動きません)

STEP
フィルムカウンターが1になったころ、写り始める

シャッターを押す。フィルムカウンターが1になるころ、写真が写り始めます。
 重要

⚠️フィルムカウンターが1になったら、裏ぶたを開けないようにしましょう!

フィルムを全て撮りきり、フィルムの巻き戻しが終わるまでは、裏ぶたを開けないこと!フィルムが感光してしまいます。

STEP
感度の設定を忘れずに!

フィルムの感度は「ISO~」とフィルム名や箱に書いてある~の数字です。

50/100/160/200/400//800などの数字があれば、それが感度です。

このフィルムの場合はISO100なので、100です。



感度を設定する場所は、カメラによって異なります。大体以下の三つのあたりにあります。

 

 感度を調節する場所
  1. シャッターの横
  2. 巻き戻しクランクの周り
  3. レンズの周り

 

【①シャッターの横に感度調節ダイヤル】
矢印の先の銀のボタンを押しながら、ASAと書いてあるダイヤルをくるくる回して、感度をセット。上の写真はISO100のところに合っています。
(カメラ:OLYMPUS OM-10)

f:id:papiocamera:20210107123033j:plain

【②巻き戻しクランクの周りに感度調節ダイヤル】
感度調節リング(外側)をくるくる回して、感度を合わせます。
(カメラ:RICOH XR-8)

f:id:papiocamera:20210306095957j:plain

【③レンズの周りに感度調節ダイヤル】
レンズ周りのぎざぎざしているリングを回して、ASAの数字を感度の数字に合わせます。
写真はASA100(ISO100)のところに合っています。
(カメラ:MINOLTA HI-MATIC F)

 

 指で持ち上げたままくるくる回すタイプも結構あります。

f:id:papiocamera:20200919131445j:plain

感度調節ダイヤル(外側)を指で持ち上げたままくるくる回して、感度を合わせます。
(カメラ:CANON AE-1

 下のカメラはボタンを押しながら、ダイヤルを回すタイプ

右下のボタンを押しながら、外周のリングをくるくる回して、感度をセット。
(カメラ:NIKON FE

 

以上で、フィルムの装填は終了です。お疲れさまでした!

 

 

フィルムの巻き戻し・取り出し

カメラの写真は主にCANON AV-1の写真を使用し、説明していきます。

 

フィルムをすべて撮影し終えると、巻き上げレバーが動かなくなります。(この時無理やり巻き上げると故障の原因になるので注意)

フィルムカウンターでフィルムの枚数前後になっていれば、フィルムが終了しているので、フィルムを巻き戻していきます。

 重要

⚠️完全に巻き戻しが終わるまで、裏蓋を開けないようにしましょう!

裏蓋を開けたまま巻き戻しすると、写真がすべてダメになってしまいます。
下の【ここで裏蓋を開ける】の文のところまでは開けないように!

カメラ底の巻き戻しボタンを押します

※カメラ底の巻き戻しボタンが手を離すと戻ってしまうカメラの場合、ボタンを押しながら巻き戻しクランクを回して、巻き戻ししてください。
 

 補足

OLYMPUS OMシリーズのカメラの場合は、巻き戻しする前、以下のようにセットします。(OMシリーズの場合、底に巻き戻しのボタンはありません)

Rのスイッチを矢印の方向に回す。 Rの横の赤・とスイッチの・があわさるように。

 

巻き戻しクランクを時計回りにくるくる回します。
 巻き戻しのコツ

巻き戻しの感覚、手ごたえや音を確かめながら回しましょう!

  • 巻き戻しクランクを回し続けると、ちょっと重くなった後、いきなり軽くなります 。
  • 巻き戻しの音も同じタイミングで、急に「スコッ」という音がします。

これが、巻き戻し終了の合図です。

フィルムカウンターの数字は基本、巻き戻ししても0になったりしないので、巻き戻しが終わったかどうかは感覚が頼りです!

スコッと軽くなる瞬間がない、回すのが重くてフィルムがちぎれそう、などという場合は無理しないでください。そのままの状態で、カメラごと現像するお店に持って行きましょう。その場合裏蓋はあけないように。

巻き戻しを終えた感覚があったら、そこからさらに2周くらい巻いてから、裏蓋を開けます。

 

ー【ここで裏蓋を開ける】ーーーーーーーー

 

ついに裏蓋を開けるよ!巻き戻しが終わったか不安な場合は、暗めの場所で少しだけ開けてみて。

万が一フィルムの先が筒からかなり出ている状態だったら、すぐに蓋を閉じてね。

(※5cmくらい出ている状態なら大丈夫)

裏蓋を開ける。

フィルムを取り出す。カメラを傾けると取り出しやすいです。


フィルムを取り出し、その後しばらく撮影しない場合、カメラを長持ちさせるため、電池は抜いておきましょう。

 

最後に

この記事では、フィルムカメラのフィルムの装填&取り出し(手動巻き上げ巻き戻し編)を紹介しました。難しかったでしょうか?

はじめての手動巻きカメラだと少し難しく感じたかもしれませんが、徐々に慣れていきますよ!フィルムカメラライフのお役に立てれば幸いです!

 

\ほかにもブログで、初心者さん向け情報紹介中/

 

著者:papiocamera

情報は細心の注意を払って記載していますが、記載ミスがございましたら申し訳ございません。記載情報に万が一誤りがあれば教えていただけると助かります<m(__)m>

 

 

store.papiocamera.com